カーリースを半年契約するなら?レンタカーとの料金比較と注意点を徹底解説

出張、単身赴任など、「ずっとではないけれど、一時的に車を使いたい」という需要が発生することがあります。
このようなとき、レンタカーやサブスクとあわせ、カーリースという選択肢があります。
この記事では、半年間だけ車が使いたいという状態を想定し、おすすめの短期カーリースという選択肢について解説します。短期間の車の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
カーリースは半年だけの利用も可能!ただし短期専用プランが基本
車を使いたいという場合、車を新車や中古車を購入したり、あるいはレンタカーなどの選択肢もあります。
そのようなさまざまな選択肢の中で、カーリースが選択肢にのぼるケースというのは、比較的長期間にわたるケースが多いでしょう。
しかし、カーリースの契約期間では「長すぎる」という、「帯に短し襷に長し」というケースもあります。
カーリースには、実は半年契約など数ヶ月単位で車を借りることができる「短期リース」という選択肢もあります。
短期カーリースと長期カーリースの違いを表にしてみましたので、ぜひこちらも確認してみましょう。

【徹底比較】カーリースとレンタカー、半年利用ならどっちがお得?
半年間の車の利用を検討する際、カーリースとレンタカーのどちらを選ぶべきか悩む方は少なくありません。
それぞれ異なる特徴を持つため、利用期間やニーズに応じて最適な選択肢が変わってきます。
この見出しでは、カーリースとレンタカーを徹底的に比較していきます。

料金総額(月額×6ヶ月+初期費用)で比較
半年間車を利用する際に、レンタカーとカーリースのどちらがお得になるのか、
料金総額で比較検討することは非常に重要です。
この項目では、月額料金と初期費用を含めた半年間の総額を比較し、それぞれのサービスの費用感を具体的に把握していきます。
レンタカーは利用期間に応じて料金が加算される仕組みですが、カーリースでは月々の定額料金に加えて初期費用が発生するケースもあります。
具体的な試算をしてみましたので参考にしてみてください。

手間と時間(審査・車庫証明)で比較
カーリースを利用する際は、審査と車庫証明の手続きが必要です。
カーリースの契約には審査があり、利用者の支払い能力が確認されます。
審査にかかる日数は数日〜1週間程度が目安です。
また、車庫証明は車の保管場所が確保されていることを示す書類で、カーリースでも取得が義務付けられています。
自分で取得する場合は警察署での申請が必要で、手間と時間がかかりますが、リース会社によっては代行サービスを提供している場合もあります。
一方、レンタカーは基本的に審査や車庫証明は不要なため、手続きの手間は少ないでしょう。
すぐに車を利用したい場合はレンタカーが便利ですが、カーリースでは手続きを代行してくれるサービスもあるため、確認が必要です。
ナンバープレートと「わ」ナンバーの違い
レンタカーとカーリースでは、車のナンバープレートに違いがあります。
レンタカーのナンバープレートは、地名の横に分類番号が記載され、ひらがな部分が「わ」もしくは「れ」となっているのが特徴です。
一方で、カーリースのナンバープレートは、自家用車と同じく分類番号の横にひらがなが記載され、「わ」や「れ」以外の文字が割り当てられます。
この違いは、車の所有形態によるもので、レンタカーはレンタカー会社が所有する事業用車両、
カーリースは利用者が賃貸する形になりますが、ナンバープレート上は自家用車と同じ扱いになります。
【結論】半年利用の場合、こんな人にはカーリースがおすすめ!
半年間の利用を検討している方にとって、カーリースは、費用を抑えたい場合や、車のナンバープレートにこだわりがある場合に特におすすめです。
特に、半年以上の利用を考えており、
料金を安く済ませたい場合は、レンタカーよりもカーリースの方が費用を抑えられる可能性が高いでしょう。
また、レンタカーでは「わ」ナンバーとなるのに対し、カーリースでは自家用車と同じナンバープレートになるため、見た目を気にする方にも適しています。
一方で、すぐに車が必要な方や、手続きの手間を省きたい方には、レンタカーの方が向いています。
ディープラスはあなたに合ったプランをご提供します!
半年契約できる短期カーリースの料金相場
半年契約の短期カーリースは、レンタカーと比較して費用を抑えられる傾向にあります。
短期カーリースの料金相場は、月額15,000円から40,000円程度とされていますが、会社や車種によって異なります。
ここでは、短期カーリースの車種や保険よる料金相場の違いを説明していきます。

軽自動車・コンパクトカーの料金目安
半年契約の短期カーリースでは、
軽自動車で月額26,000円から29,000円程度、コンパクトカー(排気量1800cc以下)で月額30,800円から39,600円程度が料金の目安となります。
これらの料金はあくまで一例であり、リース会社や車両の状態、車種によって変動します。月額料金には、自動車税や自賠責保険料などの法定費用が含まれていることが一般的です。
ただし、短期カーリースは長期カーリースと比較して月額料金が割高になる傾向があります。
契約時には、
月額料金以外に保証金などの初期費用が別途必要となるケースもあるため、事前に確認することが重要です。

月額料金に含まれるもの、含まれないもの(任意保険など)
カーリースの月額料金には、
車両本体価格のほかに、契約期間中の自動車税や環境性能割、さらには自賠責保険料や車検費用、メンテナンス費用などが含まれるのが一般的です。
一方で、任意保険料は月額料金に含まれない場合が多いので、別途加入する必要があります。
燃料費や駐車場代、消耗品の交換費用なども自己負担となることがほとんどです。契約内容によっては含まれる費用が異なる場合があるため、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
ディープラスではメンテナンス費用込みで新車が月々5000円~
半年カーリースの申し込みから納車までの流れ
半年カーリースの申し込みから納車までの具体的な流れは、大きく分けて以下のステップで進行します。

STEP1:短期リース会社へ問い合わせ・見積もり
短期リース会社への問い合わせは、
インターネットでの検索や比較サイトを利用して、複数の会社から見積もりを取得すると良いでしょう。
複数の見積もりを比較することで、自身の希望に合ったプランや料金体系の会社を見つけることができます。この際、車種や契約期間、走行距離制限など、具体的な希望を明確に伝えると、より正確な見積もりを提示してもらえます。
見積もり段階で不明な点があれば、遠慮せずに質問し、納得した上で次のステップに進むことが大切です。
ディープラスはあなたに合ったプランをご提供します!
STEP2:申し込み・審査
短期カーリースの申し込みでは、まずリース会社に問い合わせて見積もりを取得します。
その後、
申し込み手続きに進み、審査を受けることになります。
カーリースの審査は、利用者がリース料金を継続して支払う能力があるかを確認するもので、年収や勤務先、信用情報などが確認される項目に含まれています。
審査期間はリース会社によって異なりますが、
一般的に2~7日程度かかる場合が多いです。
また、契約時には運転免許証や住民票の写し、印鑑登録証明書などの書類が必要となるほか、車庫証明の取得も必須です。
ただし、リース会社によっては、クレジットカード払いにすることで審査が不要な場合や、連帯保証人が不要なケースもあります。
一方で、
短期カーリースは長期契約に比べて審査が通りやすい傾向にあるとされています。
STEP3:契約・車庫証明の準備
このステップでは、契約手続きと車庫証明の準備を進めます。
まず、リース会社から提示された契約内容を十分に確認し、不明な点があれば質問して解消しておくことが重要です。特に、月額料金に含まれる費用と含まれない費用、契約期間や走行距離制限、そして万が一の解約に関する規定は必ず把握しておきましょう。
契約内容に納得できたら、契約書に署名捺印を行います。
同時に、車の保管場所を証明する車庫証明の準備も必要です。
車庫証明は、ご自身で管轄の警察署に申請するか、リース会社が代行してくれる場合はその指示に従って必要書類を準備してください。これらの手続きが完了すると、いよいよ納車へと進みます。
STEP4:納車
契約内容の確認や車庫証明の準備が整ったら、いよいよ車の納車です。
リース会社によって、自宅や指定場所への納車、または店舗での引き渡しなど、納車方法は異なります。
納車時には、車両の状態や装備品が契約通りか、傷やへこみがないかなどを必ず確認しましょう。
不明な点があれば、すぐにリース会社の担当者に確認することが大切です。
また、車の操作方法や緊急時の対応についても説明を受けるようにしてください。
半年カーリースを契約する前に知っておきたい注意点
半年カーリースは、一時的に車が必要な場合に便利な選択肢ですが、契約前にいくつかの注意点を把握しておくことが重要です。

注意点1:任意保険は自己負担の場合が多い
カーリースにおける
任意保険は、月額料金に含まれていないケースが多いので注意が必要です。
自動車税や自賠責保険は月額料金に含まれるのが一般的ですが、任意保険は別途加入しなければならないことがほとんどです。
任意保険は、万が一の事故の際に運転者や同乗者、相手方への損害を補償してくれるため、非常に重要です。加入しないと、事故の際に高額な自己負担が発生するリスクがあります。
そのため、カーリースを検討する際は、任意保険の加入義務の有無や、補償内容をしっかりと確認し、自身で適切な保険に加入するようにしましょう。
注意点2:走行距離制限を超えると追加料金が発生する
多くのカーリース契約には走行距離制限が設けられており、契約期間中に走行できる距離が決められています。
この制限は、車の消耗度合いを予測し、将来的な車両価値を保つために設定されています。
もし
契約で定められた走行距離を超過してしまうと、追加料金が発生する場合があります。
追加料金は走行距離1kmあたり数円から数十円と、会社や車種によって異なるため、契約前に必ず確認が必要です。普段の利用状況や走行距離を考慮し、自身の走行ペースに合ったプランを選ぶことが大切です。
注意点3:原則、中途解約はできない
カーリースの契約は、
原則として中途解約ができません。
これは、カーリースの月額料金が、契約期間を通して車両価格の残価を差し引いた金額を分割して支払う仕組みになっているためです。
もし契約期間の途中で解約してしまうと、リース会社は残りのリース料金を回収できなくなり、損失を被ることになります。
そのため、
やむを得ず中途解約する場合には、残りのリース料金に加えて違約金や損害賠償金が発生するケースがほとんどです。
契約前には、契約期間や解約に関する規定をしっかりと確認し、ご自身のライフプランに合った期間で契約することが大切です。
カーリースの半年契約に関するよくある質問
ここでは、カーリースの半年契約に関してよくある質問にお答えします。契約期間の延長や短縮、支払い方法、新車のリース可否などについて解説しますので、参考にしてください。

Q. 契約期間の延長や、逆に短縮はできますか?

カーリースでは、原則として契約期間の途中で期間を短縮したり、解約したりすることはできません。
もし中途
解約する場合には、違約金が発生することがほとんどです。
ただし、契約期間満了後であれば、再リース契約により期間を延長できる場合があります。
様々なプランがあるディープラスにぜひご相談ください
Q. 料金の支払い方法は何がありますか?

カーリースの支払い方法は、リース会社によって異なる場合がありますが、 一般的には銀行振込や口座振替、クレジットカード払いが選択肢として挙げられます。
Q. 新車を半年だけ借りることはできますか?

新車を半年だけ借りることは基本的に可能です。
短期カーリースを提供する会社の中には、新車の短期リースに対応しているところもあります。ただし、
中古車の短期リースと比較すると、新車の短期リースは取り扱い車種が限られていたり、月額料金が高めに設定されている傾向があります。
まとめ:半年間のカーライフ、自分に合った選択肢を見つけよう
この記事では、半年間だけ車を利用したいという前提のもと、短期カーリースという契約の形やそのメリット・デメリット、短期カーリース以外の選択肢についても解説してきました。
短期間の車の利用にもさまざまな選択肢がありますので、それぞれの特徴を吟味して、もっともよい選択をするのがベストです。短期間の車の利用について迷ったら、ぜひこの記事で解説した内容を参考にしてみてください。
この記事の監修者

ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら