営業時間:AM10:00~PM19:00
定休日:火曜日・水曜日

店舗情報

カーリースの残価設定とは?仕組み・注意点・契約後の選択肢を解説!

カーリースの残価設定とは?仕組み・注意点・契約後の選択肢を解説!

カーリース契約を利用しようとするとき、「残価設定」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

この「残価設定」という言葉は、他の場所ではなかなか聞き慣れない言葉となるケースが多くあります。

そのため、実際のところ残価設定とはなんなのか、残価設定にはどのような種類があるのか、残価設定があることでどのような効果があるのかという点についてよくわかっていないという方も少なくないでしょう。

この記事では、カーリースの場面で用いられる「残価設定」という言葉について理解しやすいように解説します。

残価設定とは?

まずは、「車を入手する」という意味では同様の契約である「購入」や「レンタカー」などの利用の場面では出てこない、「残価設定」という言葉の意味、そして残価設定の「種類」の違いについて解説します。

この点にも着目しながら残価設定の解説をしていくことで、より残価設定について理解しやすくなるでしょう。

残価とは何を指す?

カーリースにおける「残価設定」とは、カーリース契約終了後にリース車を返却するという前提において、返却する際に予想されるリース車の価格をあらかじめ契約の際の金額から差し引く、という方式です。

この「契約終了時の価格」のことを「残価」と呼んでいるのです。

カーリースという契約の目的物は車両ですが、この車両がリース契約満了時にまだ価値のあるものとして残存していることを前提として、あらかじめその車両の残価を車両購入碑から差し引くことで、利用者は安いリース代でカーリースを利用できるというメリットがあります。

ディープラスの残価設定はこちら

↓↓↓↓↓

カーリースで残価設定が導入されている理由

カーリースで残価設定が導入されているのは、月々のリース料金を抑えるためです。

契約満了時の車両の予想価値である残価をあらかじめ設定し、車両本体価格から差し引くことで、利用者は車両価格の全額ではなく、使用する期間の価値に対してのみ料金を支払います。

これにより、購入するよりも毎月の支払額を軽減できるというメリットが生まれます。残価設定があることで、より気軽に新車を利用できるようになっています。

残価設定の方式

オープンエンド・クローズドエンドの「オープン」と「クローズド」は、リース契約時に設定した「残価」の金額を、リース契約者に「公開するか・しないか」という違いだと理解するとわかりやすいでしょう。

オープンエンド方式では、カーリース会社が設定した残価を契約者に開示します。

また、契約満了時に、車の状態や中古車市場における価値などから査定を行い、契約時に設定した残価と実際に残っている残価との差額を算出して残価の精算を行います。

クローズドエンド方式は、カーリース契約時に設定した残価をリース契約者に公開しない契約方式となります。

クローズドエンド方式の契約では、契約満了時の差額の清算責任はリース会社の側にある、というのがクローズドエンド方式なのです。

ということは、クローズドエンド方式における契約で、リース契約満了時に、車両の査定額が当初査定を下回るような車両の状態になってしまっていたとしても、契約者にはその差額の支払いを求められることはないのです。

ただし、残価よりもリース契約満了時の査定額のほうが高くなったとしても、返金などの扱いはありませんので注意が必要です。

★こちらも読まれています★

カーリースの残価設定とは?仕組み・注意点・契約後の選択肢を解説!

カーリースの残価はどう決まる?

カーリースにおける残価は、契約満了時の車両の予想査定価格として設定されます。

リセールバリューによる車種ごとの残価の目安

リセールバリューとは、車を売却する際の再販価値を示す数値で、中古車市場での需要が高い車ほどリセールバリューも高くなります。

これは残価率とも言い換えられ、新車価格に対してどれだけの価値が残っているかを示します。

一般的に、経過年数が3年で50~60%、5年で40~50%程度が目安とされていますが、車種によって大きく異なります。

走行距離や使用状況が残価に与える影響

カーリースにおける残価は、契約満了時の車両の価値を予測して設定されます。

一般的に、走行距離が多いほど、また車両の状態が悪いほど残価は低く評価される傾向にあります。これは、車の価値が走行距離や経年劣化、傷や凹み、内装の汚れなどによって減少するためです。

カーリース会社は、これらの要素を考慮して残価を設定しており、契約時に月間または年間の走行距離制限を設けることが一般的です。

もし契約で定められた走行距離を超過したり、車両に大きな損傷があったりした場合は、契約満了時に追加料金が発生する可能性があります。

カーリースにおける残価設定のメリットとデメリット

では、カーリースにおける残価設定があることによるメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

カーリースのほかに、先に「残価設定ローン」(残クレ)や、分割購入などの方法がありますが、こうした方法と比較した場合についてのメリット・デメリットにも注目して解説していきます。

カーリースにおける残価設定のメリット

まず、カーリースにおける残価設定のメリットとしては、月々に支払う金額が抑えやすいという点です。

たとえば、「残クレ」などと呼ばれるタイプの契約・残価設定ローンなどの場合、これらはあくまでローンであるため、契約者はお金を金融機関から借りることとなります。

そして、この仕組みでは借りたお金に対して利息がかかります。

一方で、カーリースの場合には、契約者が支払っているのはあくまで「借りたお金」ではなく、リース会社に対する「使用料金」であるため、ここに利息がかかることはありません。

カーリースにおける残価設定のデメリット

一方で、デメリットもあります。

先に解説したように、カーリースの月額使用料には、自賠責保険亮や車検費用などの諸費用が含まれているため、結果的に契約者が別途払うよりも割安となっていることがあるのですが、それを認識ないと、月額の費用が「高い」と感じてしまうケースがあります。

また、車の利用をどの程度想定しているかによっても違いが生じます。

たとえば、最終的に車を所有することができず、契約満了後は車を返却するという前提のカーリースにメリットを感じないというケースもあるでしょう。

くわえて、カーリースは中途解約ができないこともデメリットと感じる場合があります。

中途解約は契約違反となり、残価は考慮されますが、多くの場合違約金が課せられるため、残価設定をしていても持ち出しの金額が出るのが一般的です。

契約満了後にどうなる?残価精算・再リース・買取の選択肢

カーリース契約が満了した際には、主に残価精算、再リース、そして車両の買取という3つの選択肢が考えられます。

返却・買取・再契約それぞれの流れ

カーリースの契約が満了を迎えた際には、主に「返却」「買取」「再契約」という3つの選択肢があります。

返却の場合、原則として車両をリース会社に返すことになります。

この際、契約時に定めた走行距離を超過していたり、修復歴に当たるような損傷がある場合、追加料金が発生する可能性があります。 車両の状態は原状回復が求められることが一般的です。

買取を選択できるカーリース会社もありますが、契約内容によっては買取ができない場合もあります。

買取を行う場合は、残価やそれに伴う諸費用を支払うことで自身の所有とすることができます。

再契約は、現在利用している車を引き続きリースする選択肢です。 再度リース契約を結び直す形となり、その時点での車の価値に基づきリース料が再計算されます。

再契約により月額料金が安くなる可能性もありますが、車の経年劣化によるメンテナンス費用の増加なども考慮が必要です。 どの選択肢を選ぶかは、今後の車の利用計画やライフスタイルに合わせて検討することが大切です。

残価と実際の車両価値に差があった場合の対応

カーリース契約において設定された残価と、契約満了時の実際の車両価値に差額が生じた場合、その対応は契約方式によって異なります。

主にオープンエンド方式とクローズドエンド方式があり、オープンエンド方式では契約者とリース会社の間で差額を精算します。実際の価値が残価を上回れば返金され、下回れば追加で支払いが必要です。

一方、クローズドエンド方式では原則として差額精算の責任はリース会社にあり、契約者が追加費用を負担するリスクは低いとされています。

ただし、どちらの方式でも、車両の損傷や走行距離超過などにより原状回復費用や追加料金が発生する場合があります。契約内容を事前にしっかりと確認することが重要です。

カーリースにおける残価設定のトラブル

これまで、カーリースにおける残価設定の意味や、残価設定の種類、そして残価設定があることによるメリット・デメリットについて解説してきました。

ここからは、カーリース契約における残価設定でどのようなトラブルが発生するかという点について解説します。

トラブルの種類や内容をあらかじめ把握しておくことで、残価設定におけるトラブルを未然に予防することに役立つでしょう。

オープンエンドによる残価精算のトラブル

まずは、カーリースの残価設定における「オープンエンド方式」で契約した場合の残価設定のトラブルについて解説します。

オープンエンド方式については、契約時に車両の残価査定額が契約者に公開されます。

そして、契約満了時に査定した実際の残価が、契約当初の想定残価を上回っていれば差額の返金が受けられます。

カーリースにおける残価設定のトラブルでもっとも想定しやすいと考えられるのがこのトラブルで、契約者は想定残価を下回っていることを想定していなかったり、差額の支払いがあることを認識していなかったようなケースでは、さらにトラブルにつながりやすいといえます。

契約満了時の査定においては、車の状態が非常に重視されます。

つまり車体の傷や汚れ、凹みなどはもちろんのこと、車内の汚れや臭いといったところにも注意が必要です。

また、自分では傷や凹みをつけた覚えがないのに、車体に傷や凹みが出来ているというケースの場合には、それが契約当初からついていた傷なのかどうかを確認する意味でも、一度リース会社に確認しておくことが無難といえるでしょう。

クローズドエンドによる残価のトラブル

基本的に、残価設定でのトラブルが起こりやすいのは、先の項目でも解説したように「オープンエンド方式」の契約によるものです。

というのも、車両返却時に高額な差額の支払いを求められてしまったということがトラブルにつながりやすいためであると考えられます。

一方、「クローズドエンド方式」を採用したカーリース契約の場合には、契約満了時に差額精算を行うことはありません。

そのために契約時に残価が開示されることもないのですが、結果的に契約満了時にトラブルになることを防ぐ効果もあります。

ただしクローズドエンド方式で契約したカーリース車であっても、著しい破損や汚損があった場合に、契約満了時に「原状回復費用を請求する」と定めている契約となっている場合には、契約者はその支払に応じる必要があります。

これは契約締結の際に契約書等に記載される項目であるため、契約者自身がしっかりと確認しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

改造・破損・事故はカーリースではご法度

ここまでの内容で解説してきたように、カーリースという契約形態は、契約満了時に想定残価の価値を維持したまま、リース会社に車を返却するという前提の契約であることがわかります。

つまり、リース会社に車を返却する時点で、想定残価を下回るとトラブルにつながりやすいということになります。

車に乗る際に事故や破損は必ずついて回るリスクです。

しかしながら、「リース車で自分の所有物ではないから」という理由で乱雑にリース車を扱うことは、結局自分の損失につながるばかりでなく、契約趣旨にも反するということを認識するべきでしょう。

また、改造についても、あくまでリース会社からの「借り物」の車であるという認識に立てば、行ってはならないものだという結論に自然に行き着きます。

自分の所有車で法の範囲内で楽しむのが正当な方法です。

★こちらも読まれています★

カーリースはデメリットだらけって本当?

まとめ

この記事では、カーリースの残価設定について、残価設定という言葉の意味や、残価設定があることによる効果、残価設定の種類などについて解説するとともに、残価設定のメリット・デメリット、そして残価設定によるトラブルについて解説しました。

残価設定は、リースという契約形態の大前提があってはじめて成り立つものです。

想定残価を下回るような使い方は、そもそもリース契約の想定外であるという認識のもとに、車の価値を滅失させないようにしつつ借りた車を使うという前提を忘れずに適切な利用につとめることが重要であるといえます。これは法人でも同じことです。

こうした意識でカーリースを利用することで、残価設定による思いがけないトラブルに遭遇するリスクを低減させることができるでしょう。

ディープラスでは、来店前でも「仮審査」を受けることができます。審査結果が出た後でも、車種やプランの検討や、購入する場合との比較も可能なので、まずは気軽に試してみましょう!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 22372054-1024x768.jpg

この記事の監修者

監修者
ディープラス編集部
ディープラス編集部について
ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
記事一覧はこちら