自動車購入時に必要なものとは?? 必要な書類や手続きなどを解説!

自動車の購入は、人生における大きな買い物のひとつです。
新車や中古車を問わず、契約から納車までにはさまざまな手続きが必要となり、特に書類の準備は避けて通れません。
購入する車が普通車か軽自動車かによって用意するものが異なるため、事前にしっかりと把握しておくことがスムーズな手続きの鍵となります。

目次
【チェックリスト】車の購入契約で必要なもの一覧
自動車の購入契約を進めるにあたり、事前に準備すべき書類がいくつか存在します。

【普通自動車】契約時に自分で用意する必要書類
普通車の購入では、法的な手続き上、所有者を明確にするための書類が求められます。
まず、本人を証明し、契約の意思を示すための実印が不可欠です。
それに伴い、その実印が市区町村に登録されたものであることを証明する印鑑登録証明書も必要となります。
また、自動車を保管する場所を確保していることを示す自動車保管場所証明書(車庫証明書)の取得も必須です。
これらの書類は、購入者自身が役所や警察署で手続きを行って取得する必要があります。
手続きを販売店に代行してもらう場合には、委任状への署名・捺印も忘れてはなりません。
【軽自動車】契約時に自分で用意する必要書類
軽自動車の購入手続きは、普通車と比較して簡素化されています。
契約において実印や印鑑登録証明書は原則として不要で、認印で手続きが可能です。
本人確認と使用者情報を登録するために、住民票の写しを用意する必要があります。
自動車の保管場所については、普通車のように登録前の証明書取得は義務付けられていませんが、地域によっては保管場所の
届出が求められるため、事前に販売店へ確認しておくとよいでしょう。
名義変更などの手続きを販売店に任せる場合は、普通車と同様に委任状への署名と捺印が必要です。

車の契約で必要になる各書類の取得方法と注意点
自動車の購入契約をスムーズに進めるためには、必要書類を正しい手順で取得し、いくつかの注意点を理解しておくことが求められます。

実印と印鑑登録証明書(普通自動車の場合)
普通車の購入契約や登録手続きには、実印と印鑑登録証明書が必須です。
実印とは、住民票のある市区町村役場で印鑑登録を済ませた印鑑のことで、法的な効力を持つ重要なものです。
まだ登録していない場合は、まず役所の窓口で印鑑登録の手続きを行ってください。
印鑑登録証明書は、その実印が本人のものであることを公的に証明する書類であり、役所の窓口のほか、マイナンバーカードがあればコンビニのマルチコピー機でも取得できます。
一般的に、自動車の登録手続きでは発行から3ヶ月以内のものが有効とされるため、取得するタイミングには注意が必要です。
住民票の写し(軽自動車の場合)
軽自動車を購入する際には、所有者および使用者を明確にするため、住民票の写しが必要となります。
これは市区町村が発行する公的な住所証明書類で、普通車における印鑑登録証明書の役割に相当します。
住民票の写しは、お住まいの市区町村役場の窓口や、マイナンバーカードを利用したコンビニの交付サービスで取得できます。
提出する際は、発行から3ヶ月以内のものであることが一般的です。
また、個人情報保護の観点から、マイナンバーが記載されていないものを求められるケースが多いため、取得時に記載の有無を選択できる場合は注意して申請してください。
車庫証明書(自動車保管場所証明書)の申請手順
車庫証明書は、自動車の保管場所が確保されていることを証明する書類で、普通車の新規登録には欠かせません。
申請は、保管場所の位置を管轄する警察署の交通課窓口で行います。
申請には、警察署で入手できる申請書のほか、保管場所の所在図・配置図、そして保管場所の使用権原を疎明する書類(自己所有の場合は自認書、賃貸の場合は保管場所使用承諾証明書など)が必要です。
申請から交付までは通常3日〜7日程度かかります。
軽自動車の場合、地域によっては登録後の届出が必要になるケースもあるため、販売店に確認しましょう。
手続きを販売店に任せるための委任状
自動車の購入時には、運輸支局での登録や名義変更といった煩雑な手続きが発生します。
これらの手続きはディーラーをはじめとする販売店に代行してもらうために必要となるのが委任状です。
この書類に署名・捺印することで、購入者は販売店に手続きを委任したという意思表示になります。
委任状の用紙は販売店側で用意してくれるため、購入者は内容を確認し、指示に従って署名と捺印をするだけで問題ありません。
普通車の場合は実印、軽自動車の場合は認印での捺印が一般的ですが、契約内容によって異なる場合もあるため、担当者の指示に従ってください。
現在乗っている車を下取りに出す場合に必須の書類
新しい自動車の購入と同時に、現在所有している車を下取りに出す場合、追加でいくつかの書類を準備する必要があります。

自動車検査証(車検証)と自賠責保険証明書
下取りに出す車両の自動車検査証(車検証)と自賠責保険証明書は、所有権移転手続きに不可欠です。
車検証は、その自動車が保安基準に適合していることを証明する公的な書類で、所有者や使用者の情報が記載されています。
一方、自賠責保険証明書は、法律で加入が義務付けられている強制保険の証明書です。
通常、この2点はセットで車内のグローブボックスなどに保管されています。
万が一紛失してしまった場合は、それぞれ運輸支局や保険会社で再発行の手続きが必要となり、時間がかかるため早めに確認してください。
自動車税(種別割)納税証明書
自動車税(種別割)納税証明書は、毎年課される自動車税を納付済みであることを証明する書類です。
中古車として下取りに出す際、次の所有者に迷惑がかからないよう、税金の未納がないことを示すために提出を求められます。
通常は毎年5月頃に送られてくる納税通知書で支払い、その領収印が押された部分が証明書となります。
もし紛失した場合は、管轄の都道府県税事務所や自動車税管理事務所で再発行が可能です。
近年では、納税確認の電子化が進み、特定の条件下では提出が省略できるケースも増えています。
こちらも読まれています
>自動車納税証明書の再発行|手続きの場所や必要書類をわかりやすく解説!
自動車リサイクル券
自動車リサイクル券は、その中古車を将来廃車にする際に必要となるリサイクル料金が、自動車リサイクル法に基づいて預託済みであることを証明する重要な書類です。
新車購入時に料金を支払い、発行された券は車検証などと一緒に保管するのが一般的です。
下取りの際には、このリサイクル料金を次の所有者に引き継ぐためにリサイクル券の提出が求められます。
もし紛失してしまった場合でも、再発行はされませんが、「自動車リサイクルシステム」のウェブサイトで「自動車リサイクル料金の預託状況」を照会し、その画面を印刷することで代替書類として使用できます。
書類提出から納車まで!自動車購入の基本的な流れ
新車の購入を決めてから、実際に新しい車が手元に届くまでの流れを把握しておくことは、計画的な準備に役立ちます。

ステップ1:購入したい車種と販売店を決める
自動車購入の第一歩は、自分のライフスタイルや予算、用途に合った車種を選ぶことから始まります。
家族構成や主な使用目的を考慮し、新車か中古車か、普通車か軽自動車かといった大枠を決めます。
購入したい車種の候補が決まったら、次は販売店選びです。
ディーラーや中古車販売店など、複数の店舗を訪れて実車を確認したり、試乗をしたりして比較検討します。
販売店の雰囲気や担当者の対応も、後々の付き合いを考えると重要な選択基準です。
こちらも読まれています
>車の購入、何から始める?【初心者向け】全手順と費用、お得に買うコツを徹底解説
ステップ2:見積もりの依頼と契約内容の確認
購入したい車種と販売店が決まったら、具体的な購入プランを詰めていきます。
希望するグレードやボディカラー、追加したいオプションなどを担当者に伝え、正式な見積もりを依頼しましょう。
見積書では、車両本体価格だけでなく、税金や登録諸費用、手数料などを含めた「総支払額」を必ず確認することが重要です。
下取り車がある場合は、この段階で査定を依頼し、下取り価格がいくらになるのかも明確にします。
提示された金額やサービス内容、納期などに納得できれば、契約へと進みますが、その前に支払方法や保証内容といった契約の詳細までしっかりと確認し、疑問点は残さないようにしてください。
ステップ3:必要書類を準備して契約手続きを進める
見積もりと契約内容に合意したら、売買契約書に署名・捺印し、正式に契約を締結します。
契約と同時に、販売店から今後の手続きに必要な書類についての詳細な案内があります。
普通車の購入であれば実印と印鑑登録証明書、軽自動車であれば認印と住民票の写しなど、指示された書類を準備し始めましょう。
印鑑登録証明書や住民票は役所で取得する必要があるため、平日の日中に時間を確保しなければなりません。
車庫証明の申請もこのタイミングで進めます。
すべての書類が揃ったら、速やかに販売店へ提出し、車両登録の準備を進めてもらいます。
ステップ4:車両代金の支払いと任意保険の加入
契約が完了したら、定められた期日までに車両代金を支払います。
支払い方法は現金一括、銀行振込、自動車ローンなど、契約時に決めた方法に従います。
ローンを利用する場合は、審査や手続きに時間がかかることもあるため、早めに申し込みを済ませておきましょう。
車両代金の支払いと並行して、必ず進めなければならないのが任意保険の加入手続きです。
法律で定められた自賠責保険だけでは万が一の事故の際に補償が不十分なため、任意保険への加入は必須です。
納車日までに保険契約を完了させ、補償が開始されるように手続きを進める必要があります。
こちらも読まれています
>カーリースの利用に任意保険は必要?任意保険の選び方や注意点をご紹介!
ステップ5:車両の登録手続きを経て納車
購入者からの書類提出と入金が確認されると、販売店は運輸支局(普通車)や軽自動車検査協会(軽自動車)で車両の登録手続きを行います。
この手続きによってナンバープレートが交付され、正式に公道を走行できるようになります。
新車の場合、メーカーの工場から車両が販売店に届き、注文したオプションの取り付けや納車前の最終チェックが行われます。
すべての準備が整うと、販売店から連絡が入り、具体的な納車日を決定します。
納車当日は、販売店で車両の状態や装備の最終確認、操作説明などを受け、鍵を受け取って完了となります。
車の購入契約に関するよくある質問
自動車の購入は頻繁に行うものではないため、手続きの過程でさまざまな疑問や不安が生じることがあります。

必要書類には有効期限がありますか?
自動車購入手続きで提出を求められる公的書類の多くには、有効期限が設定されています。
例えば、普通車の契約に必要な印鑑登録証明書や、軽自動車で必要な住民票の写しは、一般的に発行日から3ヶ月以内のものを提出するよう求められます。
警察署で取得する車庫証明書も、証明日からおよそ1ヶ月が有効期間とされています。
これらの書類をあまり早く取得しすぎると、契約や登録手続きの段階で期限切れとなり、再取得の手間と費用がかかる可能性があります。
そのため、販売店の担当者から指示された適切なタイミングで準備を始めるのが賢明です。
ローンを組む場合に別途必要なものはありますか?
自動車ローンを利用して車を購入する場合、売買契約に必要な書類とは別に、ローン審査のための書類提出が求められます。
具体的には、運転免許証や健康保険証といった本人確認書類、前年の年収が確認できる源泉徴収票や確定申告書の控えなどの収入証明書類、そしてローンの返済金が引き落とされる銀行口座の情報(通帳やキャッシュカード)などです。
必要な書類は利用するローン会社や金融機関、契約者の状況によって異なるため、一概には言えません。
ローンを検討している場合は、事前に販売店の担当者や金融機関に必要なものを詳しく確認し、早めに準備を進めてください。
未成年者が車を契約することはできますか?
民法上、未成年者が単独で有効な契約を結ぶことは原則としてできません。
そのため、未成年者が自動車を購入する際には、必ず親権者(両親など)の同意が必要となります。
具体的には、契約時に親権者の同意書への署名・捺印や、親子関係を証明するための戸籍謄本の提出などが求められるのが一般的です。
また、未成年者が自動車ローンを組むことは非常に難しく、通常は親権者が契約者となるか、連帯保証人になる必要があります。
販売店によって対応や必要書類が異なる場合があるため、未成年者の購入を検討している場合は、まず販売店に相談することが不可欠です。
まとめ
自動車の購入には、契約から納車までにさまざまな手続きと書類準備が伴います。
特に、普通車と軽自動車では必要書類が異なり、普通車では実印や印鑑登録証明書が、軽自動車では住民票の写しがそれぞれ中心的な役割を果たします。
新車・中古車を問わず、購入の流れを事前に把握し、販売店の担当者と密に連携を取りながら進めることが重要です。
下取り車の有無やローンの利用、任意保険の加入など、個々の状況によって追加で必要な手続きも発生するため、計画的に準備を進めましょう。
この記事の監修者

ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら