カーリースとレンタカーの違いとは?お得に車に乗れるのはどっち?

カーリースとレンタカーはどちらも車を利用するサービスですが、契約期間や料金体系、利用目的などに大きな違いがあります。
この記事では、カーリースとレンタカーの基本的な仕組みから、利用頻度やコスト面、契約期間の違いまでをわかりやすく比較します。
カーリースとレンタカーとは?
カーリースとレンタカーは、どちらも車を購入せずに利用できるサービスですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
利用目的や期間によってどちらのサービスを選ぶべきか判断するためにも、両者の違いを理解しておくことが大切です。

カーリース(リース契約)とは
カーリースとは、ざっくりと解説すると、カーリースのリース契約とは、一定の契約期間内において、月々の定額料金で車を使い続けることができるという方法です。
一括で車を購入し、購入した後は自由に使えるという新車・中古車の購入という選択肢と比較すると、一度にまとまった料金を支払うことなく、気軽に車に乗ることができ、比較的長期にわたって車を活用することができる点がカーリースの強みです。
ディープラスで含めカーリースのご相談をしませんか?
レンタカー(レンタル契約)とは
次に「レンタカー」ですが、レンタカーもまた「カーリース」という契約と同様に、車を購入して保有するのではなく、レンタル料金を支払うことで、一定の期間車を利用することができるサービスの一種です。
しかしながら、カーリースと比較すると、1日単位や数時間単位など、比較的短期の契約となることが多く、また利用者も「その日だけ」「数時間だけ」という目的で契約されることが多い契約形態で、旅行時や引っ越しのときだけなどの限定的なシーンで利用されることが多い契約形態です。
料金の違い
まずは、カーリースとレンタカーの料金の違いに着目して解説していきます。

月額料金を支払い車を利用するカーリース
カーリースは、先の項目で解説したように、料金の区分は「月額料金」となります。
月額料金を支払うことで、一定の走行距離内であれば自由にその期間利用することができるため、一日のうち何時間利用していても、料金に変動はなく、一定の料金で利用し続けられるメリットがあります。
このようなことから、数ヶ月単位で車を利用したいというニーズがある場合にマッチするのがカーリースであるといえます。
時間・日単位でレンタル料を支払い利用するレンタカー
では、レンタカーのほうはどうかと言いますと、レンタカーではより細かい利用期間を対象としています。
1日単位という区切りのレンタカーが多いですが、最近では多様なニーズがあるため、数時間単位などが区分としてあり、より長時間利用する場合には追加料金を支払うというタイプのレンタカーもあります。
いずれにしても、カーリースよりも短期間であり、かつ時間単位・日単位での料金を支払うというのがレンタカーの料金です。

カーリースには税金や自賠責保険が含まれている
なお、カーリースではレンタカーの料金と比較して、同じ時間に当てはめるとやや高額に感じられるケースがあります。これには、税金や自賠責保険といった料金が含まれているためです。
これらの料金は、車を実際に利用する際には必須となるお金であることから、個別に各契約者が支払うのか、利用者がカーリース会社に払うのかという違いはあるものの、どちらにしても必要となる料金です。
これらの料金がリースの月額料金に含まれるために、リース料金はやや高額に感じられるのです。
ディープラスではメンテナンス費用込みで新車が月々5000円~
レンタカーでも保険料を含むプランがある
なお、レンタカーもカーリースも、各社がそれぞれ自社独自の方法でサービスを展開しています。
レンタカーであっても保険料を含むプランを用意していたり、カーリースでも任意保険の保険料を含むプランを用意していたり、反対に任意保険に関しては別途契約・支払いが必要というケースもあります。
このあたりは、「カーリース」「レンタカー」という区分だけでなく、各社ごとに内容に違いがあるのだと理解しておくほうが安全であるといえるでしょう。
燃料代の支払い方法
燃料代は、カーリースとレンタカーで共通して利用者が負担します。
レンタカーの場合は、給油後に満タンにして返却するか、走行距離に応じてガソリン代を精算する形が一般的です。
一方、カーリースでは月額料金に燃料代は含まれておらず、利用者が都度給油して支払うことになります。
契約期間の違い
次に、契約期間の違いについて解説します。車を利用する目的にはいろいろなものがありますが、需要にあった契約期間をカバーするような契約をすることが重要です。
カーリース・レンタカーそれぞれの契約期間の違いについて、以下に解説します。

カーリースは年単位など長期間での利用を想定
カーリースは基本的に数ヶ月~年単位などの長期間の利用を想定しています。
このような契約の需要があるのは、たとえば出張などで一定期間だけその地域に住んでいる方や、滞在しているというパターンです。
車を新たに購入するほどではないけれど、車が必要になることは比較的頻繁にある、という場合には、カーリースの長期間の契約期間は使い勝手がよいのです。
一回あたりの利用時間は多くないものの、月の中で車を利用する頻度が多く、毎度レンタカーを申し込んで利用するのが手間であるという場合にも、カーリースのサービスが需要にマッチするケースが多いでしょう。
ディープラスではあなたに合ったプランをご用意しております!
レンタカーは日・時間など短い期間での利用
レンタカーは、カーリースと比較するとよりスポット的に、短期間での利用を想定したサービスです。
1日単位、場合によっては、1日のうちの数時間単位で利用できるというレンタカーもあります。
このような利用が想定されるパターンとしては、旅行などの短期滞在の場合に、観光の移動手段として車を用いるという場合や、引っ越し、買い物、用事などで限定的に車が必要となることがある、というケースです。
解約についての取り扱い
契約期間の違いがあるカーリースとレンタカーですが、この契約期間の違いは、解約についての取り扱いの違いにも影響してきます。
一般的に、長期間の契約期間を対象としているカーリースは、中途解約は原則不可としているリース会社がほとんどです。
レンタカーの方は、カーリースと異なり利用期間が短いために、あまり中途解約の問題は生じにくいといえますが、車両を返却することで中途解約が可能となるケースもあります。
ただし、契約期間内での「解約」を要望した場合には、レンタカー会社によっては手数料が生じるケースもあります。
使い勝手の違い
次に、実際に車を活用するうえでの使い勝手の違いや、取り扱いの違いについて解説しましょう。車を実際に利用していると、利用期間や料金以外にも、細かい点でいろいろな違いが気になるケースもあります。

利用できる車種の違い
車種の違いについては、基本的にリース会社・レンタカー会社の「品揃え」に依存するところが大きいため、利用する会社によって大きな違いがあるという大前提があります。
そのうえでの傾向についてですが、主に車種では、レンタカーは比較的中古車が多く、カーリースでは新車が選べるケースが多いといえるでしょう。
この理由は、カーリースは新車をリース会社が購入してリース契約に当てるという考え方があるためです。ただし、もちろん中古車のリースというのも珍しいものではありません。
ディープラスでは新車の軽自動車が月々5000円~
ナンバープレートの違い
次に、ナンバープレートの違いについてです。レンタカーを利用した際に、ナンバープレートのひらがな部分が「れ」や「わ」のナンバーとなることは、比較的広く知られている点です。
この点については明確な違いがあり、カーリースの車両の場合には、ナンバープレートが「れ」や「わ」となることはありません。
「れ」「わ」ナンバーを使いたくない、というケースではカーリースが選択肢となるでしょうし、ナンバーの表記はどちらでもよいという場合には、レンタカーも選択肢となるでしょう。
名義の違い
名義や契約者には、カーリースとレンタカーで違いが生じます。カーリースの場合には、契約者は車両の「使用者」となり、リース会社との契約においては「契約者」という立場となります。
ただし、契約者以外がリース車を運転することに関しては、保険などの問題がクリアされている限り特段の問題は生じません。
一方でレンタカーは、予約手続きの際に、運転する人全員の申告と免許証の確認が必要となります。
申告のない人物が事故を起こした場合には、保険の補償対象とならないケースがありますので、この違いについてはしっかりと把握しておく必要があります。
任意保険の取り扱いの違い
車を運転する際に重要なもうひとつのポイントとして、自動車保険があります。中でも任意保険です。
レンタカーに関しては、任意保険の保険料がレンタカー料金に含まれており、万一の事故の場合ではレンタカーの保険を利用することができるほか、自分で独自に加入した自動車保険をレンタカーの保険より優先して利用することもできます。
一方でカーリースのほうは、一般的にはカーリースでは任意保険は契約者が別途加入する必要があることがほとんどです。
もちろん、リース会社の契約内容によっては、任意保険を含める契約内容となっているケースもないわけではありません。
車検とメンテナンスの取り扱い
カーリースとレンタカーでは、車検やメンテナンスの取り扱いが異なります。
レンタカーは、車両がレンタカー会社の所有であるため、車検やメンテナンスはすべて会社側で実施されます。利用者はこれらの手間を気にする必要がなく、故障時もレンタカー会社が対応します。
一方、カーリースの場合、月額料金に車検費用やメンテナンス費用が含まれる「メンテナンスリース」と、含まれない「ファイナンスリース」の2種類があります。
ファイナンスリースでは、車検やメンテナンスの費用、および手続きは利用者が負担する必要があります。
そのため、契約時にどちらのプランであるかを確認することが重要です。
ディープラスではメンテナンス費用込みで新車が月々5000円~
駐車場の手配
駐車場の確保は、カーリースとレンタカーで共通して利用者が手配する必要があります。
カーリースの場合、契約期間が長いため、月極駐車場などを契約し、継続的に駐車スペースを確保することが一般的です。
一方でレンタカーは、一時的な利用が多いため、出先のコインパーキングや施設の駐車場を利用するケースがほとんどです。
どちらの場合も、あらかじめ駐車場所を検討しておくことで、スムーズな車の利用につながります。
どちらがおすすめなの?
ここまで、レンタカーとカーリースについて、その違いに着目して解説をしてきました。では結局のところ、カーリースとレンタカーではそれぞれどのような方がおすすめなのでしょうか。
以下には、レンタカーとカーリースについて、それぞれ利用シーンなどにも着目したうえで、おすすめの方を解説します。

カーリースがおすすめの方
カーリースがおすすめの方は、比較的長期間にわたって車を利用したい方で、税金や車検、登録などの面倒な手間をかけずにまとまった期間利用するという前提がある方です。
出張や単身赴任などで、数ヶ月単位で別の場所に滞在しなければならないなどのケースでは、カーリースのほうがレンタカーよりも使い勝手がよいでしょう。
また、新車が良いという場合や、レンタカー特有の「わ」「れ」ナンバーを避けたいという方もこちらがおすすめです。
ディープラスでは月々5,000円~車に乗れます!!
レンタカーがおすすめの方
次にレンタカーがおすすめの方は、「この日1日だけ」「この時間帯だけ」「この用事が終わるまで」といったような、スポット単位で車を活用したいという方の場合です。
急な引っ越しや買い物などで車が必要となった方や、旅先で車を使いたいという場合、一時的に車が使えない場合などは、レンタカーが有力な選択肢となります。
利用する期間が長く、運転頻度も多いという場合には、結果的にカーリースのほうがコストパフォーマンスに優れる場合もあることは知っておいても損はないでしょう。
ディープラスのカーリース利用者の口コミ
ディープラス株式会社でご契約して頂いた方の口コミも確認できます。
ぜひ、カーリースを契約する際に参考にしていただければ幸いです。
まとめ
カーリースとレンタカーは、どちらも車を購入せずに利用できる便利なサービスですが、利用目的や期間によって最適な選択肢が異なります。
それぞれのサービスの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルやニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。
この記事の監修者

ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら