カーリース期間は5年と7年が定番!最短や最長は?1年未満で契約できる?

カーリースを利用する際の契約期間の選び方や、ポイントを詳しく解説します。
カーリースは、一定期間月額料金を支払うことで車を利用できる便利な方法ですが、契約期間をどのように設定するかは大きなポイントになります。
契約期間によって月額料金や総支払額が変わるだけでなく、ライフスタイルや将来の予定にも大きく影響します。
本記事ではカーリースの契約期間の選び方や、選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介するので、カーリースを検討している方はぜひ最後までご覧ください。
カーリースの期間と料金の考え方
まずは、カーリースという契約における、期間と料金の考え方について整理してみましょう。
カーリースは車を「借りて」利用するという方法をとりますが、レンタカーなどとは料金の決まり方が異なります。
基本的な料金の考え方について、この項目で解説します。
カーリースの契約の基本の考え方と仕組み
カーリースの契約は車体本体の価格を算出した後に、契約終了時にその車に残っている価値=残価を引いた金額を算出し、それを契約期間で割ることによって月額料金を決め、利用者はその月額料金を支払って車を利用していくという方法です。
カーリースという契約における月額料金は、車両本体価格を「分割払い」しているのと似た感覚になります。
いわゆるマイカーローンなどのように頭金は必要なく、また分割払い手数料・金利などを必要としない点が異なります。
カーリースは契約期間で料金が変わる!
先の項目で解説したように、カーリースは車両本体価格から残価を引いた額を、契約期間で割るという仕組みで月額料金を算出します。
このような仕組みから考えると、仮に同じ車両本体価格の車で比べると、必然的に契約期間によって一回あたりの料金の支払いが変わるということを意味しています。
つまり、同じ金額を長期間で払う場合には一回あたりの料金は安くなり、短期間で払う場合には一回あたりの料金が高くなるというのが大原則であると考えると良いでしょう。
短期間と長期間で料金はどのように変わる?
基本的には、先の項目で解説したようにカーリースの料金は、同じ料金の場合短期間であるほど一回あたりの料金は高く、長期間であるほど料金は安くなると考えて良いでしょう。
ただし、必ずしもそのように単純に決められないケースもあります。
一般にカーリースというのは1年以上の長期間にわたる契約期間をベースとしており、新車など車両価格が高い車の料金を、1年以上の期間を使って分割して支払っていくという契約の考え方となります。
短期間となるカーリースの契約は、新車のカーリースと比べると車両価格が安いということを示しており、これには中古車も含まれているケースが多いといえます。
カーリースの期間はどのように選べば良い?
いろいろなパターンがあるカーリースの契約期間について、利用者はどのように契約期間を選ぶのが良いのでしょうか。
ここからは、契約期間の選び方について解説します。
1~3年の契約がおすすめの方
カーリースという契約方法の中では「短期」に該当する、1〜3年の契約がおすすめの方について解説します。
短期契約がおすすめの利用者というのは、次々と違う車に乗りたいというケースです。
一般的な車におけるフルモデルチェンジは4〜6年毎に行われることが多いため、1〜3年であれば十分に最新モデルに乗り換えることができます。
乗り換えをしたいという考えにはいろいろな理由があるでしょうが、たとえば最新のモデルに乗りたいという場合には、新車を扱う短期カーリースを契約する必要があります。
短期契約でのカーリースのメリットとしては、契約期間中の車検が必要ない、または少ないことや、契約期間の途中でカーリースが必要なくなり、解約をしなければならないという状況に直面するリスクが低いことも挙げられるでしょう。
一方で短期契約は契約期間の短さから、月額料金の高さが主なデメリットとなります。
カーリースの1年契約はこちら
カーリースの2年契約はこちら
カーリースの3年契約はこちら
5~7年の契約がおすすめの方
次に、カーリースにおいては比較的一般的なプランとなる「長期」、つまり5~7年の契約期間がおすすめの方について解説します。
長期契約の最大のメリットは、新車に乗ることができること、そして、契約期間が長いことによる月額料金の安さがメリットであるといえます。
新車を手頃な月額料金で利用できるということはカーリースの大きなメリットのひとつであり、いち早く新車に乗り続けたいという方には、長期契約がおすすめです。
また、利用頻度が高く通勤や送り迎えなど毎日のように利用しているというケースでも長期契約がおすすめです。
適切な車検をカーリース会社からの通知によって受けることができ、何度も契約更新をする煩わしさから解放されるためです。
一方で長期契約にもデメリットがあり、長い契約期間の間にカーリースが必要なくなってしまった場合に中途解約のリスクが発生することや、契約期間内はリース契約の変更などもできないなどの点が挙げられます。
目的とライフプランに合わせた契約期間を選ぼう
カーリースの契約において契約期間を決めるための要素は、必ずしも月額料金だけではありません。
どのような目的でカーリースという契約を利用しようとしているのか、また、自分のライフプランに合わせた契約期間を選択するのが適切です。
たとえば、子どもの送り迎えに利用しようとしているとしても、まもなく卒業・卒園を迎える子どもであるのなら、カーリースはそれに合わせた期間の契約を選ぶのが効率的です。
カーリースの契約期間でおすすめの期間は?
カーリースの利用目的が、ある程度継続的な利用を想定したもので、マイカーのように利用したいと考えているのであれば、やはり月額料金の安さなどのカーリースのメリットを最大に受けられる長期間の契約がおすすめです。
ディープラスでは、7年間の契約期間で月々定額5,000円から利用できる「ディープラスの月々払い」をご用意しております。
車両代以外にも、自動車税7年間、車検代2回分、メンテナンス、自賠責、フロアマットなども含まれており、車を購入するよりもお得に車を活用できるプランとなっておりますので、カーリースを検討している際には、ぜひ「ディープラスの月々払い」をご検討ください。
カーリースは1年未満の期間で契約できる?
カーリースは、短期間での契約もできます。
以下には、1年未満の契約期間でカーリースの契約ができるのかについて解説します。
短期カーリースを提供しているリース会社はある
長期間の契約を基本とするカーリースという契約の形ですが、カーリース会社によっては1ヶ月だけ、半年だけといった短期間だけ利用できるカーリースの契約プランというものもあります。
短期間のみカーリースを利用するということが決まっており、それ以上の期間は間違いなく利用しないという場合には、短期間のカーリースを選ぶという選択肢もあるのです。
短期カーリースのメリット
1年未満の短期カーリースには車を購入する際の煩雑な手続きが不要で、諸費用込みの月額料金だけで利用できるという大きなメリットがあります。
購入時の登録手続きや保険の加入、税金の支払いなど面倒な作業が省けるため、忙しい方にも適した選択肢です。
必要な期間だけ車を持つことができるため、転勤や一時的な利用、特定の季節のみの使用など、ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方が可能です。
また、日単位や時間単位での利用が基本のレンタカーに比べて費用を抑えつつ、より自由度の高い利用ができます。
急な出張や一時的な生活スタイルの変化にも対応しやすく、所有する負担を減らせる点も魅力です。
短期カーリースは必要な期間だけ効率的に車を使いたい方にとって非常に便利なサービスといえるでしょう。
短期カーリースのデメリット
短期カーリースにはデメリットもあります。
契約期間中にマイカーのように使える一方で、一般的に走行距離制限が設けられており、これを超えると超過料金を請求される点は注意が必要です。
長期カーリースと比べると月額料金が高くなる傾向があり、短期間だからこその割高感があります。
加えて、短期カーリースでは初期費用として保証金が必要になるケースが多く、この負担が大きい点も見逃せません。
こうした費用面の条件をしっかり理解したうえで利用を検討することが大切です。
マンスリーレンタカーと短期カーリースの違い
月単位での利用をする方法として、短期カーリースの他に「マンスリーレンタカー」という選択肢もあります。
マンスリーレンタカーはその名のとおり、通常は日単位・時間単位で利用するレンタカーを、月単位で利用するという契約です。
このような契約の内容を見ると、短期カーリースとマンスリーレンタカーはよく似ているように見えますが、マンスリーレンタカーはあくまでレンタカーであるため、たとえば利用月数が長くなると短期カーリースと比較して割高になります。
またナンバーがレンタカーであることを示す「わ」「れ」などのナンバーとなることに注意が必要です。
カーリースの期間を選ぶ際のポイント
カーリースの期間は、実際にカーリースを利用したことがある利用者でなければ感覚がつかめないかもしれません。
しかし、車を使う目的や用途、頻度、ライフプランなどを検討することで、ある程度適切な契約期間を導き出すことができます。
以下のようなポイントを参考に、カーリースの期間を検討してみてください。
転職・結婚などのライフプランの変化
カーリースは契約期間を定めて車を利用する仕組みであり、基本的に契約途中での解約は認められておらず、もし中途解約する場合は違約金の請求や残りの契約期間分の料金を一括で支払う義務が発生するケースがあります。
この点で特に注意すべきなのがライフプランの変化です。
たとえば、通勤目的で契約を検討していても、数ヶ月後に転職や部署異動で通勤経路が変わる可能性があり、結婚や引っ越し、卒業などのライフイベントによって車の必要性が変わることも十分に考えられます。
カーリースは数ヶ月から数年単位での契約が一般的なため、契約前に将来的なライフプランの変化をしっかり見据えて検討することが大切です。
契約後に後悔しないためにも、自分に合った期間と利用目的を明確にしておきましょう。
車の用途・頻度などの乗り方
車の用途や頻度など「乗り方」を考慮することは、カーリース契約を検討するうえで重要です。
たとえば通勤や通学、日常の買い物に使う場合は利用頻度が高く、生活スタイルが変わらない限り継続して使用することが予想されます。
日常的に利用するケースでは、5〜7年の長期契約にすることで月額料金を抑えられる可能性が高く、経済的なメリットを享受できます。
一方で週末のレジャーのみで利用する場合や運転頻度が極めて低い場合は、カーリースよりも必要なときだけレンタカーを利用するほうが効率的な選択肢となることもあります。
どの程度の頻度で車を使うのか、自分のライフスタイルや将来の予定を踏まえて総合的に判断することが大切です。
車を乗り換えたいタイミング
同じ車に長く乗り続けると、もちろんその車の運転に慣れてくるというメリットがありますが、やはり車を乗り換えると気分も一新することができ、嬉しい気持ちで車に乗ることができるというケースもあるでしょう。
カーリースの期間を決める際に、「◯年ごとに新しい車に乗ることができる」という考え方を加えると、カーリース期間の選択をしやすくなるケースもあります。
車のフルモデルチェンジのサイクルに合わせた契約期間を選んでカーリースを契約するという利用者も決して少なくありません。
カーリースの契約期間は途中で変更ができない
カーリースは月額料金だけで車を利用できる便利でお得な契約方法ですが、契約期間を遵守する必要があり、途中解約や内容の変更は原則として認められない点に注意が必要です。
契約期間を決める際にはライフプランや利用状況をしっかり考慮し、途中で解約や変更が必要にならないよう慎重に検討することが大切です。
短期カーリースを選べば柔軟に対応できるように思えますが、月額料金が高くなるというデメリットがあるため、安易に選ぶのはおすすめできません。
日常的にマイカーのように車を使いたい方や、今後数年間にわたって生活環境が大きく変わる予定がない方は、7年などの長期カーリースを選ぶことで、結果的にコストを抑えられるケースが多いです。
ディープラスでは、契約期間中に別の車へ変更できる「早期乗り換えプラン」も用意しているため、より柔軟に車を楽しむことができます。
詳細が気になる方は、ぜひお問い合わせください。
まとめ
この記事では、カーリースの契約期間について、長期間・短期間の契約期間それぞれのメリット・デメリットについて解説しました。
カーリースは契約期間の長短によって、金額を含め様々な違いがあります。
カーリースの契約期間を検討する際には、この記事で解説した内容を参考に、自身のライフイベントや車の使い方などを考えた上で、カーリースの契約期間を決定すると良いでしょう。
この記事の監修者

ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら