軽バンカーリースのメリット・デメリットは?おすすめ車種も詳しく解説

軽バンカーリースのメリットやデメリット、特徴や利用時のポイントを解説します。
軽バンのカーリースは車両価格や維持費を抑えられる点が魅力で、実用性を重視する事業用としても多く利用されています。
ただし、自家用車として使う場合も社用車として使う場合も、それぞれのメリット・デメリットを正しく把握しておくことが重要です。
本記事では軽バンカーリースの基本的な仕組みから利用時の注意点、選ぶ際に押さえたいポイントまで詳しく紹介します。
軽バンカーリースを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
軽バンをカーリースするメリット
軽バンをカーリースするメリットは、以下のとおりです。
- 車購入の初期費用を抑えられる
- 新車に乗れる
- ビジネス利用なら全額経費計上できる
- 維持費の平坦化
- 趣味に活用
それぞれ詳しく解説します。
車購入の初期費用を抑えられる
カーリースを利用すると初期費用を抑えらえれるため、まとまった現金がなくても車を利用できます。
車を購入する場合には車両価格以外にも諸費用を揃える必要があり、軽自動車は普通車よりも費用が抑えられますが、数万〜数十万円を用意しなければならないケースも多いでしょう。
カーリースは月額費用の支払いこそ生じるものの、まとまった費用を用意せずに利用を開始できます。
月額費用には税金も含まれるため初期費用の支払いが不要で、まとまった現金を用意できない場合でもカーリースなら利用しやすいでしょう。
新車に乗れる
新車を扱うカーリース会社であれば、新車を購入する感覚で新車に乗ることができます。
頭金を用意しなくても、月額費用のみで新車に乗ることが可能です。
カーリースにも審査があるものの、ローンを組まずに新車に乗れます。
新車にこだわりがあっても金銭的な負担がネックになっている場合にも、カーリースなら利用できる場合があるでしょう。
ビジネス利用なら全額経費計上できる
カーリースの利用目的がビジネス利用であれば、全額経費計上できます。
税金を含む維持費を全額経費に計上できるため、節税対策につなげることが可能です。
ビジネス利用でも車を購入した場合には減価償却を行う必要がありますが、時間経過によって資産価値が下がるため、カーリースと比べると節税効果が低いです。
カーリースは月額料金で車を利用できますが、ビジネス利用であれば全額経費でできるため節税効果を期待できます。
また経理業務の簡易化によって、負担低減も可能でしょう。
維持費を平坦化できる
カーリースは、車の維持費を平坦化できます。
プラン内容によっては修繕費やメンテナンスに必要な費用が月額に含まるので、タイヤのパンクなどの突発的な修繕費を抑えることができます。
定期メンテナンスの費用が月額に含まれる場合が多く車の維持費を認識しやすくなるため、家計で車に関する費用を認識しやすくなります。
プライベートでも活用できる
軽バンはビジネス利用だけでなく、プライベートでも活用できます。
コンパクトでありながらも室内空間を有効活用しやすいため、普段の生活や趣味にも活かせることが魅力です。
車中泊やキャンプ
軽バンは室内空間の確保しやすさが魅力で、車中泊やキャンプにも利用しやすいため、アウトドア系の趣味をお持ちの方にもおすすめです。
積載スペース部分は実用性を重視して設計されており、泥などで多少汚れたとしても拭き取るだけで、お手入れが可能です。
大人2人程度なら車中泊できるスペースも確保されており、荷室をフラットにできるため友人同士などで車内で楽しく過ごすことが可能です。
使い勝手の良さ
軽バンは、普段の生活に活かせる利便性が魅力です。
大きな家具や家電も持ち帰りしやすく、まとめ買いで生活用品をたくさん購入する場合にも不自由なく積載しやすくなっています。
大きな荷物やたくさんの物を積めることで、日常生活の利便性が向上しやすくなることが魅力です。
軽バンをカーリースするデメリット
軽バンをカーリースするデメリットは、使用制限と費用です。
ここからは、軽バンをカーリースするデメリットを詳しく解説します。
契約内容によっては使用に制限がある
カーリースには、契約内容によって期間や走行距離などの制限があります。
契約を検討する際には内容を確認するとともに、どのような制限があるのかを知っておくことが大切です。
ここでは、カーリースの使用制限はどのような項目があるのかについて紹介します。
契約期間
カーリースは契約期間が終了すると多くの場合で車両を返却する必要があり、最終的に車を自分の所有物にしたい方には適していません。
ただし、契約満了後にそのまま車をもらえるプランを用意しているカーリースもあり、追加費用なしで車を自分のものにできるケースもあります。
マイカーとして所有したいと考えているなら契約期間や返却条件、満了後の選択肢を事前に詳細まで確認することが重要です。
所有か返却かで利用後の満足度が大きく変わるため、自分の希望に合ったプランを選ぶ意識が必要です。
走行距離
カーリース車両は多くの場合、価値を維持する目的で走行距離に制限が設けられているため、事業用やプライベートで頻繁に車を使いたい方には不向きといえるでしょう。
制限を超えると追加料金が発生するケースが多く、予期せぬ負担が生じる可能性もあります。
一方で、最近では走行距離に制限がないプランや上限が高めに設定されているプランも登場しており、幅広い用途で車を利用したい場合や、長距離移動が多い方はこうした制限なしのプランを選ぶと安心です。
契約前に用途や移動距離をしっかり考慮し、最適なプランを選択することが大切です。
返却
プラン内容によっては、返却時に費用がかかる場合があります。
カーリースのプランは、オープンエンドとクローズドエンドの2種類です。
オープンエンドの場合は契約時に想定した価値よりも低下していると返却時に費用がかかりますが、クローズドエンドの場合には契約満了時に費用がかかりません。
返却時に費用がかかるリスクを低減するには、クローズドエンドのカーリースを選びましょう。
場合によっては購入よりも高くなる
カーリースは使用状況や用途によっては、車を購入するよりも総額が高くなる場合があります。
初期費用を抑えられる点は魅力ですが、月額料金を積み重ねると最終的に購入費用を上回ることも珍しくありません。
契約時には維持費や税金が含まれているため一見お得に感じますが、長期的に利用する場合には注意が必要です。
特に走行距離が多い方や長期間同じ車に乗りたい方は、購入の方が経済的に有利になるケースがあります。
なるべく損を避けるためには、使用状況や用途、新車価格と総支払額をしっかり比較し、納得した上で選択することが大切です。
軽バンのカーリースでおすすめの車種
ここでは、軽バンのカーリースでおすすめの車種を紹介します。
具体的な車種にお悩みの場合は、参考になさってください。
スズキ エブリイバン

エブリイは軽バン商用車を代表する人気車種で、広い荷室や高い走破性能を備えています。
リアゲートの開口部は高さ1,165mm、幅1,340mmと大きく、荷物の出し入れがしやすいため、荷下ろしの際のストレスが少ない仕様です。
搭載されるR06A型エンジンは、加速性能と低燃費性能を両立しており、荷物を多く積んだ状態でも安定した走行が可能です。
さらに、近年のモデルでは誤発進抑制機能や車線逸脱警報など安全性能も充実しています。
大きな荷物を運ぶ商用利用はもちろん、日常の多用途なシーンでも活躍できる一台です。
ホンダ N-VAN

N-VANはN-BOXをベースに開発された商用車で、積載性を徹底的に追求したモデルです。
低い床と高い天井を備え、運転席以外の空間すべてに荷物を積み込めるため、出し入れがしやすく大量の荷物を積載できます。
配達やアウトドアなど荷物を多く運ぶシーンを想定しており、積載量を重視する方に最適です。
さらに、小物侵入防止板やシートバックポケットなど、快適さを追求した装備も充実しています。
積載性だけでなく動線にも配慮されているため、使いやすさと快適性を兼ね備えた一台といえるでしょう。
三菱 ミニキャブバン
ミニキャブバンは、スクエアなデザインが特徴の軽バンです。
主に商用で利用されており、広い荷室とスムーズな加速力を有しています。
荷室は広いだけでなくフラットにできる仕様となっており、荷物の積載や車中泊に便利です。
公式サイトによる最大積載は畳なら9枚・みかんコンテナなら69箱と記載されており、積載を重視する仕事でも活躍します。
ダイハツ ハイゼットキャディー
ハイゼットキャディーは、ダイハツから販売されていた軽バンです。
2024年時点で販売されていないため、中古車を扱うカーリースで探す必要があります。
ハイゼットキャディーは軽乗用車のウェイクをベースに開発されており、全高が1835mmもあります。
また、商用車に見えないスタイリッシュな外観も特徴です。
マツダ スクラムバン
スクラムバンは、広い荷室と使いやすい豊富な収納スペースが特徴です。
荷室は幅いっぱいにまで荷物が積める仕様となっており、さらにフラットにできるため使用用途が豊富です。
また、4WD仕様車には2WDと4WDの切り替えスイッチがあります。
荷量が少ないときなどには2WDに切り替えることで、燃費向上高価が期待できるでしょう。
軽バンを選ぶ上で、燃費も気になる方におすすめです。
カーリースの費用相場・契約期間について
カーリースの費用相場・契約期間を新車と中古車に分けて紹介します。
新車・中古車ともに、契約期間は3〜5年が目安です。
新車は月額2万円から4万円程度
新車は、月額2万円から4万円程度が目安です。
しかし契約内容に走行距離に関する制限がある場合には、追加費用がかかる場合があるため注意しましょう。
中古車は月額1万5千円から
中古車は、月額1万5千円からが目安です。
中古車のカーリースは、新車よりも費用が抑えられます。
なるべくカーリースの費用を抑えたい方は、ディープラスがおすすめです!
ディープラスの月々払いは月額費用に車両代・自動車税・車検代が含まれるため、追加費用がかかるリスクを低減できます。
カーリースを利用する上で、突発的な支出を予防したい方は、ディープラスませお気軽にお問い合わせください。
軽バンカーリースの必要書類
軽バンカーリースの審査基準は、以下のとおりです。
- 信用情報
- 収入証明
- 住所確認
ここからは、審査通過に必要な書類を紹介します。
場合によってはほかの必要書類が必要になる場合もあるため、契約ごとにご確認ください。
車庫証明
車庫証明(自動車保管場所証明書)は、車の保管場所を確認するために必要な書類です。
カーリースの利用期間中は、車の所有者がリース会社ですが契約者自身が車両を保管するため、保管場所の証明が必要になります。
また、車庫証明を取得する際には保管場所に関する要件を満たす必要があります。
カーリースの車庫証明について、不明点がある場合には以下の記事をご確認ください。
免許証
免許証は、本人確認で必要な書類です。
免許証以外にも、マイナンバーカードなどの顔写真付きの本人確認書類も必要書類として利用できます。
住民票の写しまたは印鑑証明
リース会社によっては、住民票の写しまたは印鑑証明が必要です。
現住所を確認するために、提示を求められます。
住民票の写しは市役所などの窓口以外にも、郵送で取り寄せることも可能です。
また自治体が対応しておりマイナンバーカードをお持ちの場合には、コンビニのマルチコピー機を利用して住民票の写しを取得できます。
まとめ
今回は、軽バンカーリースのメリット・デメリットやおすすめの車種をご紹介しました。
カーリースを利用するにはメリット・デメリットを把握して、購入と比較することが大切です。
使用用途とメリット・デメリットを照らし合わせることで、後悔なく軽バンカーリースを利用しやすいです。
カーリースの月額を抑えたい場合にはディープラスをご検討ください。
ディープラスでは、車両価格や車検なども込みで月額5,000円でカーリースを利用できます。
軽バンのカーリースをどこで契約するか迷っている方は、ディープラスまでご相談ください!
この記事の監修者

ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら