カーリースに電気自動車を選べる?電気自動車の特徴も解説!

近年注目を集める電気自動車(EV)は、環境への配慮や燃費の良さから導入を検討する方が増えています。
そんな電気自動車も、カーリースで利用することが可能です。
本記事では、カーリースで電気自動車を選ぶ際のポイントや、EVならではの特徴・メリットについてわかりやすく解説します。
ガソリン車との違いや、充電・走行距離など気になる点もあわせて紹介しますので、初めてEVを検討する方やコスト面が気になる方にもおすすめです。
電気自動車について
そもそも電気自動車とはどういう自動車なのかご存知でしょうか。
電気自動車とハイブリッド車やガソリン車との違いを解説します。
電気自動車の特徴
電気自動車とは「Electric Vehicle(EV)」の略称であり、電気をエネルギー源として走る自動車のことです。
電気自動車は走行する燃料源によって、以下の種類に分かれます。
種類 | 略称 | 燃料源 |
バッテリー電気自動車 | Battery Electric Vehicle(BEV) | 電気 |
ハイブリッド車 | Hybrid Electric Vehicle(HEV) | ガソリンと電気 |
プラグインハイブリッド自動車 | Plug-in Hybrid Electric Vehicle(PHEV) | ガソリンと電気 |
燃料電池自動車 | Fuel Cell Electric Vehicle(FCEV) | 電気(酸素と水素から) |
ハイブリッド車やガソリン車と比較
電気自動車とハイブリッド車やガソリン車と比較したものは以下のとおりです。
種類 | 仕組み | 燃料源 | 動力源 |
バッテリー電気自動車(BEV) | 充電した電力を使ってモーターで走る | 電気 | モーター |
ハイブリッド車(HV) | エンジンとモーターの両方を稼働させ走行する | ガソリンと電気 | エンジンとモーター |
ガソリン車 | エンジンを稼働させ走る | ガソリン | エンジン |
ハイブリッド車との比較
ハイブリッド車(HV)は、2つの動力源を持つ車です。
ハイブリッド車は、ガソリンを動力源とするエンジンと、電気を動力源とするモーターが搭載されています。
通常、エンジンをメインに走行しますが、発進時や低速走行時はモーターに切り替えたり、急加速時はエンジンとモーターの両方を使用したりと、シーンに合わせて切り替えが可能です。
このように使い分けを行うことで、ガソリン車と比べて低燃費が実現できます。
またハイブリッド車はガソリン車よりも燃費性能に優れている点や、エコカー減税が受けられるメリットがあります。
一方、車両価格や修理費用は高く、年数が経つとバッテリー性能が弱くなり、バッテリー交換が必要になります。
ガソリン車との比較
ガソリン車は、ガソリンを燃焼させ、エンジンを動かします。
ガソリン車の燃料源はガソリンしかなく、ガソリンがなくなりそうなときにガソリンスタンドで補充します。
CO2が発生するので環境には優しくありません。
走行距離は電気自動車に比べるとガソリン車の方が多く走行できます。
電気自動車をフル充電した場合、200〜600km走行しますが、ガソリンを満タンに給油すると、車種によっては600km以上や1,500km以上走行可能です。
ガソリン車は長距離走行に向いています。
カーリースの電気自動車とは
カーリースで電気自動車を選択するメリットは、環境に優しいことや静かであることなどが挙げられます。
以下で詳しく解説します。
CO2が発生せず環境に優しい
電気自動車はガソリン車と違い、排気ガスに含まれるCO2が発生しないので、環境に優しい車です。
ガソリン車はガソリンを燃焼して、CO2や有害な物質を含む排気ガスを発生させ走行します。
しかし電気自動車は、充電した電気でモーターを動かして走行します。
そのため、排気ガスが発生せず、電気自動車は環境に優しい車と言えます。
初期費用が抑えられランニングコストがよい
電気自動車はバッテリーとモーターのシンプルな構造であるため、消耗品を含む整備パーツが少なくて済み、初期費用が抑えられます。
カーリース契約すると、車検費用もメンテナンス費用も定額化できるため、さらに維持費も抑えられ、費用管理も楽になります。
充電設備を建てると設置費用はかかりますが、ガソリン車にかかる燃料費より、電気を充電する方がコストは抑えられ、長期的に見るとランニングコストを抑えられるでしょう。
利便性がよい
ガソリン車はその都度ガソリンスタンドに行って補充する必要がありますが、電気自動車は自宅や充電スポットで充電できるため、利便性がよいと言えます。
自宅に充電設備を設置し、車を使用していない時間帯に充電できるので、好きな時間に簡単に充電ができます。
また電気自動車を購入すると、バッテリーの寿命や交換を気にする必要があり、交換費用が発生しますが、カーリース契約すると、バッテリーの劣化を気にする必要がありません。
カーリースで電気自動車を利用すると、契約満了時にカーリース会社に返却するだけです。
仮にバッテリーの寿命が気になる場合は、カーリース会社に相談するとよいでしょう。
自治体から補助金の交付がある
カーリース契約でも電気自動車を利用する場合、自治体から補助金を受けることができます。
補助金の申請もカーリース会社が代行するため、自分で時間をかけて申請することなく補助金を活用できるのが魅力です。
時期によっては、国から出る補助金が終了している場合があるため注意が必要です。
また自治体によっては、独自の補助金制度を用意していることがあるため、事前に確認しましょう。
環境に優しい電気自動車を普及するために用意されている補助金を活用して、エコカー減税で自動車税を抑えられるのもメリットです。
蓄電池として利用できる
電気自動車に充電された電気は、走行だけでなく蓄電池としても活用できます。
電気自動車の蓄電池容量は、一般的な家庭が2〜3日間生活できる電力量に相当します。
そのため、災害時の停電時には非常用電源として役立ち、ライフラインが断たれた状況に備えることが可能です。
また、電気自動車の蓄電池は家庭用蓄電池よりも大容量であるため、1台で走行用と蓄電池用の二役を果たせます。
これにより、ガソリン車と別途蓄電池を用意する場合に比べて、コストを抑えられるメリットがあります。
カーリースで電気自動車を選ぶデメリット
カーリースを電気自動車に選択するデメリットは、車両価格が高くなってしまうことなどがあります。
デメリットについては以下で解説します。
他の車種と比べて車両価格が高く車種の選択肢が少ない
電気自動車はガソリン車と比べて車種の選択肢が少なく、車両価格が割高です。
カーリース契約の場合でもガソリン車に比べて、月額料金が高くなります。
電気自動車の軽自動車でも車両価格が約200万円から、普通車でも約500万円台のため、ガソリン車と比べて高額になります。
補助金制度を活用する場合でもカーリース契約の場合でも、月々の予算を超過する可能性があるため、検討しておく必要があります。
充電に時間がかかる
ガソリン車は数分でガソリンを満タンにできますが、電気自動車はバッテリーがなくなる寸前から満タンにするまで、普通充電で約8時間かかります。
急速充電の場合は1回につき30分までという制限が設けられている場合がほとんどです。
急速充電を利用する場合は、出力があがるほどバッテリーに負荷がかかることに注意が必要です。
車を使用しない夜間帯に充電したり、買い物をしている間に充電スポットで充電したり、計画的な充電が必要です。
自宅に充電設備を設置しておくと、計画的に充電を完了させ、日常的に運転できます。
外出先で充電スポットを探さないといけない
電気自動車の充電スポットはまだまだ数が限られているため、外出先で充電が必要になると、充電場所を探すのに苦労することがあります。
そのため、外出前に充電スポットを事前に確認しておくことをおすすめします。
長距離走行には向いていない
電気自動車はガソリン車と比べて、長距離走行には向いていないのがデメリットです。
ガソリン車はガソリンを満タンにした場合、車種によって600km以上や1,500km以上走行が可能です。
一方電気自動車は、充電を満タンにしても走行可能距離が200〜600kmほどです。
年々機能が向上し、電気自動車の走行可能距離が長くなってはいますが、ガソリン車と比較すると、電気自動車は長距離走行に向いていないのが現実です。
環境に配慮しつつ長距離走行をしたい場合には、電気とガソリンを燃料源とするハイブリッド車がよいかもしれません。
ハイブリッド車は充電がなくなっても、ガソリンの動力で長く走行できるでしょう。
取り扱いの可能性が高い電気自動車
カーリース会社で取り扱いが多い主な電気自動車6車種を紹介します。
日産「サクラ」は軽自動車ながら静かでスムーズな走行が可能で、約180km走れます。
日産「リーフ」は世界初の量産EVで、最大458kmの長距離走行が可能です。
三菱「ekクロス EV」は駐車支援など安全機能が充実した軽EVです。
商用軽EVの「MINICAB MiEV」は約164km走行でき、積載性能も高いです。
ホンダ「Honda e」はコンパクトでスポーティ、安全運転をサポートします。
マツダ「MX-30 EV MODEL」は使いやすいドアと安全機能が特徴で、約256km走行可能です。
カーリースで電気自動車を選ぶ際のポイント
カーリースで電気自動車を選ぶ際には、4つのポイントがあります。
以下で解説します。
ライフスタイルにあった車種を選択する
カーリースで電気自動車を選ぶ際は、利用目的を考え、ライフスタイルにあった車種を選択しましょう。
契約期間が最低5年以上と長いプランを取り扱っているカーリース会社がほとんどです。
そのため、途中で結婚や出産、転勤など人生のイベントが起こった場合に、車種を変更したり、プラン内容を変更する事が難しい場合がほとんどです。
仮に認められた場合も、違約金が発生する可能性があります。
ライフプランを想定し、車内の広さや定員に不足がないように車種を選ぶことをおすすめします。
また長距離走行を必要とするのか、日常の買い物や送迎程度なのかにより、電気自動車の車種が絞られます。
自宅駐車場に充電設備が設置できるか
電気自動車を使うには、自宅駐車場に充電設備を設置するため、充電設備を設置するための場所の確保が必要です。
自宅駐車場に充電設備が設置できる広さがあるかを確認してください。
充電設備を設置する場合、工事費用は約10万円前後かかります。
自治体によっては条件により補助金が出る場合があるので、事前に確認することをおすすめします。
補助金を活用できると、お得に充電設備を設置することが可能になります。
バッテリー性能を確認する
電気自動車を選ぶ際は、必ずバッテリー性能を確認しましょう。
電気自動車の性能は、ほぼバッテリー性能に左右されます。
バッテリー性能によって走行可能距離が変わるため、用途に合わせて適切なものを選ぶことが重要です。
生活圏内にディーラーがあるか確認する
生活圏内にディーラーがあると、有事の際に非常に便利です。 電気自動車の充電スポットはまだまだ数が限られているため、外出先で充電が必要になると、充電場所を探すのに苦労することがあります。
そのため、外出前に充電スポットを事前に確認しておくことをおすすめします。
電気自動車に不具合があった場合、すぐに依頼できるため、検査や修理が必要な際の対応がスムーズになります。
また、ディーラーには充電設備が併設されていることが多いため、近くに充電スポットがない場合でも立ち寄って充電することが可能です。
まとめ
カーリースで電気自動車を選べるのかについてや、メリットとデメリットについても解説しました。
またカーリース会社が取り扱いの可能性がある電気自動車や、電気自動車を選ぶポイントも解説しました。
まだまだ電気自動車の取り扱いが少なく、ガソリン車より電気自動車のカーリースの月額料金が高く設定されていますが、電気自動車は環境に優しく静かに走行することが可能です。
また電気自動車は購入するよりも、カーリース契約で電気自動車を選ぶ方が、さまざまな手間を省略できるため選択するメリットが大きくなります。
ご自身のライフスタイルや、充電方法についてを考えて、カーリースで電気自動車を選択することも考えてみてください。
この記事の監修者

ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら