営業時間:AM10:00~PM19:00
定休日:火曜日・水曜日

店舗情報

2WDとは?4WDとの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説

2WDとは?4WDとの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説

車の購入を検討する際、多くの人が「2WDと4WD」のどちらを選ぶべきか悩みます。


この二つの駆動方式は、車の走行性能や価格、燃費に大きく影響するため、それぞれの特徴を理解することが重要です。


この記事では、2WDの基本的な仕組みから、2wdと4wdの違い、メリット・デメリット、そして自身のライフスタイルに合わせた選び方までを分かりやすく解説します。

2WDとは2つのタイヤで駆動する仕組みのこと

2WDとは「TwoWheelDrive」の略称で、日本語では二輪駆動を指します。


自動車には4つのタイヤがついていますが、2WDはそのうちの2つのタイヤだけにエンジンの動力を伝えて走行する仕組みです。


動力を伝えるタイヤが前輪か後輪かによって、FF(前輪駆動)やFR(後輪駆動)といった種類に分けられます。


多くの乗用車で採用されている一般的な駆動方式であり、身の回りにある車の多くがこの2WDに該当します。

4WDとの根本的な違いはエンジンの力を伝えるタイヤの数

2WDと4WDの最も根本的な違いは、エンジンが生み出した力を走行のために伝えるタイヤの数にあります。


2WDが前輪または後輪の2本のみを駆動させるのに対し、4WDは4本全てのタイヤを駆動させます。


この駆動輪の数の違いが、走行性能に大きな差をもたらします。


特に、雪道や凍結路、砂利道といった滑りやすい路面や未舗装路では、4つのタイヤで地面を捉える4WDの方が、安定した走行や力強い発進が可能です。


一方、2WDは構造がシンプルな分、燃費や価格面で有利になります。

知っておきたい!2WDの3つのメリット

2WDには、4WDと比較して多くのメリットが存在します。


特に、経済性や実用性の面で優れており、多くのドライバーにとって魅力的な選択肢となります。


具体的には、燃費性能の高さ、車両本体価格の安さ、そして室内空間の広さといった点が挙げられます。


これらのメリットを理解することで、なぜ多くの乗用車に2WDが採用されているのかが分かります。

メリット① 燃費が良く維持費を抑えられる

2WDの大きなメリットは、燃費性能に優れている点です。


4WDは4つのタイヤ全てに動力を伝えるため、プロペラシャフトやディファレンシャルギアといった多くの部品が必要となり、車体重量が重くなる傾向にあります。


一方、2WDは駆動系の部品が少ないため、車体を軽量化できます。


車体が軽いほど走行時の抵抗が少なくなり、より少ないエネルギーで車を動かせるため、結果として燃費が向上します。


燃費が良いことは、日々のガソリン代の節約に直結し、長期的な維持費を抑えることにつながります。

メリット② 車両本体の価格が安い傾向にある

車両本体の価格が比較的安いことも2WDの魅力の一つです。


4WDシステムは4つのタイヤに動力を分配するための複雑な機構や多数の部品で構成されています。


そのため製造コストが高くなり車両価格も高めに設定されるのが一般的です。


これに対して2WDはシンプルな構造で部品点数が少ないため製造コストを抑えることが可能です。


同じ車種やグレードで比較した場合2WDモデルは4WDモデルよりも数万から数十万円安く設定されていることが多く初期費用を抑えて車を購入したい場合に有利な選択肢となります。

メリット③ 部品が少なく室内空間を広く確保しやすい

2WDは、4WDに比べて室内空間を広く設計しやすいという利点も持ち合わせています。


特に、現在主流のFF(前輪駆動)方式の場合、エンジンから後輪へ動力を伝えるためのプロペラシャフトが不要です。


このプロペラシャフトは通常、車体の床下中央を通っているため、室内側には「センタートンネル」と呼ばれる盛り上がりが生じます。


FF車ではこの部品がない、もしくは簡素化できるため、後部座席の足元をフラットで広々とした空間にすることが可能です。


これにより、乗員の快適性が向上し、実用性が高まります。

後悔しないために!2WDの2つのデメリット

多くのメリットがある2WDですが、一方でデメリットも存在します。


特に走行性能の面では、4WDに劣る場面があることを理解しておく必要があります。


購入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、2WDが苦手とする状況を事前に把握し、自身の利用環境と照らし合わせて検討することが大切です。


主に、滑りやすい路面や悪路での走行安定性が挙げられます。

デメリット① 雪道や凍結路など滑りやすい道は苦手

2WDの最も大きなデメリットは、雪道やアイスバーン(凍結路)といった滑りやすい路面での走行安定性が4WDに比べて劣る点です。


2WDは2つのタイヤにしか駆動力が伝わらないため、タイヤがスリップを始めると車体のコントロールが難しくなったり、発進時にタイヤが空転して前に進めなくなったりすることがあります。


特に、雪道の坂道発進ではその差が顕著に現れます。


一方、4WDは4つのタイヤ全てで路面を捉えようとするため、滑りやすい状況でも安定した走行性能を維持しやすいです。

デメリット② 悪路での発進や加速性能は4WDに劣る

舗装されていない砂利道やぬかるんだ道、凹凸の激しいキャンプ場の道など、いわゆる「悪路」での走行性能も2WDの苦手分野です。


このような路面では、2つの駆動輪のうち片方がスリップしたり、地面との接地が不安定になったりすると、十分な駆動力が得られず、スタック(動けなくなる状態)してしまうリスクが高まります。


これに対し、4WDは残りのタイヤで駆動力を確保できるため、悪路でも安定した発進や力強い加速が可能です。


アウトドアレジャーなどで未舗装路を走る機会が多い場合、2WDでは力不足を感じるかもしれません。

あなたの乗り方に合うのはどっち?2WDと4WDの選び方

2WDと4WDのどちらが適しているかは、車の使用目的や住んでいる地域の環境によって異なります。


それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自身のライフスタイルや運転するシーンを具体的にイメージすることが、最適な一台を選ぶための鍵となります。


経済性を重視するのか、それとも走行性能を優先するのか、自分のカーライフに合った駆動方式を見極めましょう。

費用を抑えたい街乗り中心の人には2WDがおすすめ

普段の利用が通勤や通学、買い物といった街乗りが中心で、舗装された道路しか走らない人には、2WDがおすすめです。


このような乗り方の場合、4WDが持つ高い悪路走破性能が必要となる場面はほとんどありません。


むしろ、4WDを選ぶことによる車両価格の高さや燃費の悪化といったデメリットの方が大きくなる可能性があります。


2WDの経済的なメリットを最大限に活かせるため、合理的な選択といえます。


ただし、降雪地域に住んでいる場合は、街乗り中心でも冬場の安全性を考慮して4WDを検討する価値があります。

降雪地域やアウトドアでの利用が多い人には4WDがおすすめ

冬に雪が多く降る地域に住んでいる人や、スキーやスノーボードを趣味にしている人には、雪道での走行安定性が高い4WDが適しています。


滑りやすい路面での発進や坂道、カーブなど、さまざまな場面で2WDよりも安心感のある運転が可能です。


また、キャンプや釣り、登山といったアウトドアレジャーが趣味で、未舗装の山道や河原などを走行する機会が多い人にとっても、悪路走破性に優れた4WDは頼もしい存在です。


これらのシーンで安心して車を使いたい場合は、初期費用や維持費が多少高くなっても4WDを選ぶメリットは大きいでしょう。

【種類別】2WDの4つの駆動方式とそれぞれの特徴

一口に2WDと言っても、エンジンの搭載位置と駆動輪の組み合わせによって、いくつかの種類に分類されます。


それぞれに走行特性やメリット・デメリットがあり、車の性格を大きく左右する要素です。


ここでは、代表的な4つの駆動方式である「FF」「FR」「MR」「RR」について、それぞれの特徴を解説します。


これらの違いを知ることで、車選びの視野がさらに広がります。

FF(前輪駆動):最も普及している一般的なタイプ

FFは「フロントエンジン・フロントドライブ」の略で、車体の前方にエンジンを搭載し、前輪を駆動する方式です。


現在、国内外の多くの乗用車で採用されており、最も普及しているタイプといえます。


エンジンと駆動系が前方にコンパクトにまとまっているため、後輪へ動力を伝えるプロペラシャフトが不要になり、室内空間、特に後部座席の足元を広く確保しやすいのが大きなメリットです。


FFは直進安定性に優れていますが、構造上、コーナリング時のハンドリングがやや不自然に感じられる場合もあります。

FR(後輪駆動):スポーティーな走りを楽しめるタイプ

FRは「フロントエンジン・リアドライブ」の略で、車体の前方にエンジンを置き、後輪を駆動する方式です。


また、加速時には車体後方に荷重がかかるため、駆動輪のグリップ力が増し、安定した加速が可能です。


ハンドル操作を担う前輪と、車を押し出す役割を担う後輪の機能が分かれているため、素直で自然なハンドリングフィールを実現できます。


こうした特性から、スポーツカーや高級セダンに多く採用される傾向にあります。


ただし、プロペラシャフトが必要なため、室内空間がFF車に比べて狭くなることがあります。

MR(ミッドシップ):優れた運動性能を持つスポーツカーに多いタイプ

MRは「ミッドシップエンジン・リアドライブ」の略で、エンジンを車体の中央(前輪と後輪の間)に配置し、後輪を駆動する方式です。


車の中で最も重い部品であるエンジンが車体の中心近くにあるため、重量バランスが非常に優れており、コーナリング性能が極めて高いのが特徴です。


回頭性が良く、俊敏なハンドリングが可能なため、本格的なスポーツカーやレーシングカーに採用されることが多い駆動方式です。


その反面、エンジンが客室のすぐ後ろにあるため、室内空間や荷室スペースは大きく制限されます。

RR(リアエンジン・リアドライブ):個性的な操縦性が特徴のタイプ

RRは「リアエンジン・リアドライブ」の略で、車体の後方にエンジンを搭載し、後輪を駆動する方式です。


駆動輪である後輪にエンジンの重さが直接かかるため、タイヤが路面を捉える力(トラクション)が非常に強く、力強い発進や加速性能を発揮します。


また、前方にエンジンがないため、ハンドリングが軽快である一方、高速走行時やコーナリング時には独特の挙動を示すことがあり、操縦にはある程度の慣れが必要な場合があります。


現在では採用する車種はごく少数ですが、一部のスポーツカーに見られる個性的な駆動方式です。

まとめ

2WDは前輪または後輪の2つのタイヤで駆動する方式で燃費性能や車両価格の面で優れています。


主に舗装路を走行する街乗りが中心で経済性を重視する人に適した選択肢です。


一方4WDは4つのタイヤ全てで駆動するため雪道や悪路での高い走行性能が魅力であり降雪地域での利用やアウトドアレジャーを楽しむ人に向いています。


それぞれの駆動方式のメリットとデメリットを正しく理解し自身の車の使い方やライフスタイルを考慮して選ぶことが満足のいくカーライフにつながります。

【こちらも読まれています】

軽自動車を安く購入できる時期は?タイミングやさらに安く購入する方法を解説!

コンパクトカーってどんな車? 軽自動車や普通車との違いとメリット・デメリット

ディープラスでは、来店前でも「仮審査」を受けることができます。審査結果が出た後でも、車種やプランの検討や、購入する場合との比較も可能なので、まずは気軽に試してみましょう!

この記事の監修者

監修者
ディープラス編集部
ディープラス編集部について
ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
記事一覧はこちら