検査登録手続代行費用とは?車の購入時にかかる相場や内訳を解説
検査登録手続代行費用とは、車を購入する際に発生する諸費用の一つです。
特に初めての新車購入では、見積書に記載された聞き慣れない項目に戸惑うかもしれません。
この費用は、販売店が購入者に代わって、運輸支局などで行う車両の登録手続きを代行するための手数料を指します。
本記事では、この検査登録手続代行費用の具体的な内容や適正な相場、そして費用を安く抑えるための方法について詳しく解説します。
目次
検査登録手続代行費用とは、車の新規登録や名義変更を代行してもらう手数料のこと

検査登録手続代行費用は、購入した自動車を公道で走行させるために必要な国への登録手続きを、販売店が代行する際に発生する手数料です。
具体的には、新車の場合は運輸支局での新規登録手続き、中古車の場合は名義変更手続きなどが主な内容となります。
この費用の内訳は、主に手続きを行うスタッフの人件費や、申請書類の作成にかかる費用で構成されています。
これらの手続きは購入者自身で行うことも可能ですが、平日に運輸支局へ出向く必要があり、専門的な書類も多いため、多くの場合販売店に依頼するのが一般的です。
販売店はこの煩雑な事務手続きを代行する対価として、代行費用を請求します。
検査登録手続代行費用の相場は1万円~3万円が目安
検査登録手続代行費用の相場は、一般的に1万円から3万円程度が目安とされています。
ただし、この金額は法律で定められているわけではなく、各販売店が独自に設定しているため、店舗や地域によって異なります。
新車と中古車で手続きの内容に若干の違いはありますが、代行費用の相場に大きな差はありません
また、普通自動車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会と手続きを行う場所が異なりますが、こちらも費用の相場は同程度です。
正規ディーラーと中古車販売店では料金体系が異なる場合もあるため、見積もりを取得した際には、相場から大きくかけ離れていないかを確認することが一つの判断基準となります。
【こちらも読まれています】
検査登録手続代行費用を安く抑える2つの方法

検査登録手続代行費用は、国に納める税金とは異なり、販売店に支払う手数料です。。
そのため、いくつかの方法を実践することで費用を節約できる可能性があります。
主な方法としては、手間をかけて自分で登録手続きを行う方法と、複数の販売店から見積もりを取って比較検討する方法の2つが挙げられます。
これらのアプローチによって、車両購入時にかかる総費用を少しでも抑えることにつながるため、自分に合った方法を検討してみる価値は十分にあります。
方法1:自分で運輸支局へ行き登録手続きを行う

費用を最も効果的に節約する方法は、自分で運輸支局または軽自動車検査協会へ出向き、登録手続きを行うことです。
この方法を選択すれば、販売店に支払う代行費用を全額削減できます。
手続きには、印鑑証明書や住民票、車庫証明書といった必要書類を事前に揃え、平日の受付時間内に窓口で申請を行う必要があります。
ただし、書類に不備があった場合は再度足を運ばなければならず、手続きに慣れていないと時間と手間がかかる点がデメリットです。
時間に余裕があり、煩雑な事務作業を厭わないのであれば、自分で手続きに挑戦することで購入費用を大幅に抑えることが可能です。
【こちらも読まれています】
>自動車購入時に必要なものとは?? 必要な書類や手続きなどを解説!
方法2:複数の販売店で見積もりを比較検討する

自分で手続きを行う時間がない場合でも、費用を抑える方法はあります。
それは、複数の販売店から見積もりを取り、諸費用の項目を比較検討することです。
検査登録手続代行費用は販売店が自由に設定できるため、同じ車種であっても店舗によって金額が異なるケースは少なくありません。
例えば、同じトヨタの車を購入する場合でも、経営母体の異なるディーラーであれば料金設定が違う可能性があります。
複数の見積もりを比較し、代行費用が安い販売店を選ぶ、あるいは他店の見積もりを提示して価格交渉の材料にすることで、結果的に費用を抑えられる場合があります。
★ディープラスはお客様の素敵なカーライフをサポートさせていただきます!
検査登録手続代行費用の他に発生する車両購入時の諸費用
自動車を購入する際には、検査登録手続代行費用の他にも様々な諸費用が発生します。
これらの諸費用は、大きく法定費用とその他の代行費用に分類されます。
法定費用は税金や自賠責保険料など、法律で定められた費用のことで、どこで購入しても金額は変わりません。
一方、代行費用には車庫証明の取得代行や納車費用などがあり、販売店によって金額が異なります。
特に中古車の場合は、車検の残り期間によって追加費用が発生することもあるため、見積書の内訳をしっかりと確認することが大切です。
国や保険会社に支払う「法定費用」
法定費用とは、自動車の購入に伴い、国や地方自治体、保険会社へ支払うことが法律で義務付けられている費用の総称です。
この費用は値引き交渉の対象外であり、どの販売店で購入しても同額が発生します。
主な内訳としては、自動車税(種別割)や軽自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、そして強制保険である自賠責保険料が挙げられます。
また、使用済み自動車をリサイクルするためのリサイクル料金もこれに含まれます。
車両本体価格やオプション品、そして一部の代行費用にかかる消費税も、国に納める税金として法定費用の一種と位置づけられます。
★ディープラスのカーリースは税金もメンテ代も月々コミコミ
販売店に手続きを依頼するための「その他の代行費用」
検査登録手続代行費用以外にも、販売店に手続きを代行してもらうことで発生する費用があります。
代表的なものに、自動車の保管場所を確保していることを証明する「車庫証明」の申請を代行してもらう「車庫証明手続代行費用」があります。
また、購入した車を自宅まで届けてもらうための「納車費用」も一般的です。
中古車の場合、それまで乗っていた車を下取りに出す際の手続きを代行する「下取車手続代行費用」や、車両の清掃や点検を行う「納車準備費用」などが別途請求されることもあります。
これらの費用は販売店ごとに名称や金額が異なるため、見積もり内容の確認が必要です。
見積書を受け取ったら「諸費用」の項目を必ず確認しよう

自動車の見積書を受け取った際は、車両本体価格だけでなく「諸費用」の項目を必ず詳細に確認しましょう。
諸費用の合計額が予想以上に高額になっている場合があるためです。
特に注意したいのが、販売店が独自に設定している代行費用です。
中には、検査登録手続代行費用が相場を大きく上回る5万や10万といった金額に設定されているケースも見受けられます。
「納車準備費用」や「登録諸費用」といった名目で、具体的な内容が分かりにくい項目が含まれていることもあります。
不明な点や納得できない費用については、必ず担当者にその内訳と根拠を質問し、十分に理解した上で契約に進むことが重要です。
まとめ
検査登録手続代行費用は、新車購入や中古車購入の際に発生する諸費用の一部で、販売店が煩雑な登録手続きを代行するための手数料です。
その相場は1万円から3万円程度ですが、販売店によって金額は変動します。
費用を抑えるには、自分で運輸支局へ出向いて手続きを行うか、複数の販売店から見積もりを取得して比較検討する方法が有効です。
車の購入時には、この費用以外にも様々な諸費用が発生するため、見積書に記載された各項目の内容をしっかりと確認し、不明瞭な点があれば必ず販売店に説明を求める姿勢が求められます。
費用構造を理解し、納得の上で契約することが賢明な車選びとなります。
この記事の監修者
ディープラス編集部
- ディープラス編集部について
- ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
- 記事一覧はこちら








