営業時間:AM10:00~PM19:00
定休日:火曜日・水曜日

店舗情報

【最新】自動ブレーキ車ランキング!安全性能で比較するおすすめ車種

【最新】自動ブレーキ車ランキング!安全性能で比較するおすすめ車種

自動ブレーキをはじめとする先進安全技術は、現代の自動車選びにおいて非常に重要な要素となっています。


万が一の事故を未然に防いだり、被害を軽減したりするこれらの機能は、ドライバーや同乗者の安全を守るために不可欠です。

この記事では、自動ブレーキの基本的な知識から、客観的な評価に基づく安全性能の高い車種ランキング、そして自身の使い方に合った自動車の選び方までを詳しく解説します。

まずは知っておきたい「自動ブレーキ」の基本知識

自動ブレーキは、正式には衝突被害軽減ブレーキと呼ばれ、事故を未然に防ぐ、あるいは衝突時の被害を最小限に抑えるための運転支援システムです。

カメラやレーダーなどのセンサーで前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険性が高まるとドライバーに警告します。

それでもブレーキ操作がない場合は、システムが自動でブレーキを作動させます。

この性能は年々進化しており、作動する速度域や検知できる対象が拡大しています。

自動ブレーキ搭載車を選ぶ際に確認すべき3つのポイント

自動ブレーキ搭載の自動車を選ぶ際は、単に機能の有無だけでなく、その性能を正しく評価することが重要です。

ポイント1:国の安全性能評価「JNCAP」の結果を参考にする

車種の安全性能を客観的に比較する上で最も信頼できる指標の一つが、国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が実施する「JNCAP」です。


JNCAPでは、衝突時の乗員保護性能を評価する「衝突安全性能評価」と、自動ブレーキなどの先進技術を評価する「予防安全性能評価」の2つが行われます。

特に予防安全性能評価では、対車両、対歩行者(昼間・夜間)など、様々な条件下で自動ブレーキの性能が試験され、その結果が点数で公表されます。

最高評価である「ファイブスター賞」を獲得しているかどうかも、安全な車選びの大きな判断材料となります。

ポイント2:夜間の歩行者や自転車を検知できるか確認する

自動ブレーキの性能は、システムが使用するセンサーの種類によって大きく左右されます。
特に、交通事故が多発する夜間において、歩行者や自転車を正確に検知できるかは非常に重要なポイントです。

安価なシステムでは昼間の車両しか検知できないものもありますが、高性能なモデルでは、ミリ波レーダーとカメラを組み合わせることで、夜間の歩行者や暗い服装の人物、さらには自転車まで認識できます。

カタログのスペック表やJNCAPの評価結果で、どのような対象をどのような条件下で検知できるのかを事前に詳しく確認することが、より安全な車選びにつながります。

ポイント3:高速道路や渋滞時に役立つ追従機能もチェックする

自動ブレーキと並んで安全運転を支援する重要な機能が、アダプティブクルーズコントロール(ACC)に代表される追従機能です。


この機能は、自動ブレーキと同じセンサーを利用して、高速道路や渋滞時に先行車との車間距離を一定に保ちながら自動で追従走行を行います。

ドライバーのアクセルやブレーキ操作の負担を大幅に軽減するため、長距離運転時の疲労を減らし、結果として注意散漫による事故のリスクを低減させます。

停止まで対応する全車速追従機能付きのものであれば、渋滞時のストレスも大きく緩和されます。
この性能の有無も確認すべきポイントです。

【ボディタイプ別】自動ブレーキ性能に優れたおすすめ車種を紹介

総合的な安全性能ランキングだけでなく、自身のライフスタイルや車の利用目的に合わせて最適な一台を選ぶことも大切です。


軽自動車やコンパクトカー、SUV、ミニバンといった人気のボディタイプ別に、それぞれ自動ブレーキ性能に優れた代表的な車種を紹介します。

【軽自動車】街乗りに最適な安全性能が高いモデル

近年の軽自動車は、普通車と遜色のない高度な安全運転支援システムを搭載するモデルが増えています。

特にホンダの「N-BOX」に搭載される「HondaSENSING」や、日産の「ルークス」が採用する「プロパイロット」は、自動ブレーキ性能に加え、全車速追従機能付きクルーズコントロールも備えるなど、高い評価を得ています。

また、スズキの「スペーシア」は、ステレオカメラ方式の「デュアルカメラブレーキサポート」により、夜間の歩行者も検知可能です。

車体の小さい軽自動車だからこそ、衝突被害軽減ブレーキの性能が重要視されます。

画像:Honda N-BOX

【コンパクトカー】初めての車にもおすすめのモデル

運転のしやすさと経済性で人気のコンパクトカーも安全性能の向上が著しいカテゴリーです。

トヨタの「ヤリス」は最新の「ToyotaSafetySense」を搭載し、交差点での右折時の対向直進車や右左折時の横断歩行者も検知する高度な機能を備えています。

ホンダの「フィット」は優れた前方視界と最新の「HondaSENSING」によりJNCAPで高い評価を獲得しています。

日産の「ノート」も先進安全技術が充実しており、これらのモデルは価格と性能のバランスが良く初めてのマイカー購入を検討している層にも適しています。

画像:TOYOTA ヤリス

【SUV】アウトドアでも安心な高機能モデル

力強い走りと積載性が魅力のSUVは、先進安全技術の分野でも各メーカーが力を入れているカテゴリーです。

特にスバルの「フォレスター」や「クロストレック」に搭載されるステレオカメラを用いた運転支援システム「アイサイト」は、その認識性能の高さで定評があります。

トヨタの「RAV4」やマツダの「CX-5」「CX-60」なども、JNCAPで最高評価を獲得しており、高速道路での走行安定性や悪路走破性に加え、非常に高い予防安全性能を誇ります。

アウトドアレジャーなど長距離を走る機会が多いユーザーにとって、安心感の高い選択肢となります。

画像:TOYOTA RAV4

【ミニバン】家族でのドライブに最適なモデル

家族や多くの乗員を乗せて走るミニバンは、何よりも安全性能が重視されるボディタイプです。

トヨタの「アルファード/ヴェルファイア」や「ノア/ヴォクシー」は、最新世代の予防安全パッケージを搭載し、様々な事故シーンに対応する機能が充実しています。

日産の「セレナ」は、高速道路の同一車線内でのハンズオフ走行を可能にする「プロパイロット2.0」を一部グレードに設定し、運転負荷を大幅に軽減します。

ホンダの「ステップワゴン」も、最新の安全運転支援システムを備え、JNCAPでファイブスター賞を獲得しており、家族でのドライブに安心感を提供します。

画像:TOYOTA アルファード

自動ブレーキ搭載車に関するよくある質問

自動ブレーキ搭載の自動車が普及するにつれて、その機能に関する様々な疑問も生まれています。

後付けで自動ブレーキは設置できる?

現在、新車に標準装備されているような、走行中に自動でブレーキをかけて衝突を回避・軽減するシステムを後付けすることは、車両の構造や制御システムとの連携が複雑なため、基本的に不可能です。

ただし、高齢者ドライバーの事故対策として、政府が普及を推進している「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」は、一部の車種で後付けが可能です。

これは、停車時や低速走行時に、障害物があるにもかかわらずアクセルを強く踏み込んだ場合に加速を抑制する装置です。
新車と同等の機能ではありませんが、特定の状況下での事故防止に役立ちます。

安全な自動車を求めるなら、初めからシステムが搭載された車種を選ぶのが最善です。

メーカーごとに自動ブレーキの性能は違う?

自動ブレーキの性能は、自動車メーカーや車種、さらには同じ車種でもグレードによって異なります。

各メーカーは、「ToyotaSafetySense」(トヨタ)、「HondaSENSING」(ホンダ)、「アイサイト」(スバル)など、独自の名称でシステムを展開しています。

これらのシステムは、検知に用いるセンサー(単眼カメラ、ステレオカメラ、ミリ波レーダーなど)の種類や組み合わせが異なり、それによって検知できる対象(車両、歩行者、自転車)や作動する速度域、夜間や悪天候時の認識能力に差が生じます。

そのため、車の購入を検討する際は、カタログの機能一覧やJNCAPの評価結果などを詳しく比較し、性能の違いを理解することが重要です。

安全な運転のために知っておきたい自動ブレーキの注意点

自動ブレーキは交通事故の防止や被害軽減に大きく貢献する画期的な技術ですが、決して万能ではありません。

このシステムはあくまで運転を支援するためのものであり、全ての状況で完璧に作動するわけではないことを理解しておく必要があります。

天候や道路状況、センサーの汚れなどによっては、システムの性能が低下したり、正しく作動しなかったりする場合があります。

この技術を過信せず、常にドライバー自身が周囲の状況に注意を払い、安全運転を心がけることが最も重要です。

まとめ

安全性能の高い自動車を選ぶことは、安心してカーライフを送るための第一歩です。

自動ブレーキ搭載車を選ぶ際には、JNCAPのような公的機関による客観的な評価を参考にすることが有効です。

また、夜間の歩行者検知能力や高速道路での追従機能といった、具体的な性能にも目を向ける必要があります。

この記事で紹介したランキングや選び方のポイントを基に、ご自身のライフスタイルや予算に合った、最も安全な自動車を見つけてください。

ディープラスでは、来店前でも「仮審査」を受けることができます。審査結果が出た後でも、車種やプランの検討や、購入する場合との比較も可能なので、まずは気軽に試してみましょう!

この記事の監修者

監修者
ディープラス編集部
ディープラス編集部について
ディープラスは、カーリース専門店として豊富な実績を持ち、お客様に最適なカーリースプランを提供しています。ディープラスマガジンでは専門知識を活かし、カーリースの仕組みやお得な活用法、その他おクルマに関するお得な情報について分かりやすく解説します。
記事一覧はこちら